トップQs
タイムライン
チャット
視点

古澤明

日本の物理学者 ウィキペディアから

Remove ads

古澤 明(ふるさわ あきら、1961年12月1日 - )は、日本物理学者。専門は、非線形光学量子光学、特に量子テレポーテーションの研究。学位工学博士東京大学大学院工学系研究科教授。

概要 古澤 明(ふるさわ あきら), 生誕 ...

人物・来歴

成果

専門は非線形光学量子光学1998年、留学先のカリフォルニア工科大学で、量子テレポーテーション実験に成功。1997年に世界で初めて量子テレポーテーションを実現したD. Bouwmeesterの実験は条件付きで計測できるものであったのに対し、古澤は完全な状態の量子テレポーテーションを実現した。2004年、3者間の量子もつれ制御に成功。さらに2009年には、9者間の量子もつれ制御に成功した。2013年、これまでの100倍以上という61%の高い成功率(超大規模量子もつれ[1])を達成[2]2015年心臓部である量子もつれ生成・検出部分を1万分の1の大きさの1個の光チップ化に成功した[3]

来歴

埼玉県大宮市(現・さいたま市)出身。埼玉県立浦和高等学校卒業後、1984年東京大学工学部物理工学科を卒業。1986年、東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻の修士課程を修了。ニコンに入社後光メモリーを研究、15年勤務。

1988年から1990年まで、ニコン勤務の傍ら、東京大学先端科学技術研究センターの研究員となる。また、1996年から1998年まで、カリフォルニア工科大学客員研究員を務めた。2000年、東京大学大学院工学系研究科の助教授となり、物理工学専攻を担当する。2007年、東京大学大学院工学系研究科の教授に就任。1991年東大工学博士

略年譜

  • 1961年 埼玉県大宮市(現・さいたま市)生まれ[4]
  • 1980年 - 埼玉県立浦和高等学校卒業
  • 1984年 東京大学工学部物理工学科卒業
  • 1986年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻修士課程修了。ニコンに入社
  • 1988年 - 1990年 東京大学先端科学技術研究センター研究員
  • 1996年 - 1998年 カリフォルニア工科大学客員研究員
  • 2000年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻助教授
  • 2007年 東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻教授
Remove ads

学術賞歴

  • 2005年 - 「東京テクノ・フォーラム21」ゴールド・メダル賞。
  • 2005年 - 久保亮五記念賞
  • 2007年 - 日本学術振興会賞。
  • 2007年 - 日本学士院学術奨励賞。
  • 2008年 - 玉川大学より量子通信国際賞 (The International Quantum Communication Award)[5]
  • 2011年 - Palacky University medal
  • 2014年 - 第55回東レ科学技術賞

栄典

著書

  • 『量子光学と量子情報科学 (新・工科系の物理学) 』数理工学社 2005年4月 ISBN 4901683233
  • 『量子テレポーテーション―瞬間移動は可能なのか?』講談社(ブルーバックス) 2009年8月 ISBN 4062576481
  • 『量子もつれとは何か―「不確定性原理」と複数の量子を扱う量子力学』講談社(ブルーバックス) 新書 2011年2月 ISBN 4062577151
  • 『「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!』講談社(ブルーバックス) 2012年9月 ISBN 4062577852
  • 『量子光学の基礎 量子の粒子性と波動性を統合する』内田老鶴圃 2013
  • 『光の量子コンピューター』集英社インターナショナル (インターナショナル新書 2019)

共著

  • 『量子コンピュータ入門』宮野健次郎共著 日本評論社 2008

評伝

  • 真山仁著 『失敗する自由が超越を生む : 量子物理学者 古澤明の頭の中』小学館 2023
Remove ads

脚注・参照

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads