トップQs
タイムライン
チャット
視点

古田重定

室町時代末期から安土桃山時代にかけての同朋衆、武将 ウィキペディアから

Remove ads

古田 重定(ふるた しげさだ)は、室町時代末期から安土桃山時代にかけての同朋衆武将古田織部(重然)の父。還俗前は勘阿弥

概要 凡例古田重定, 時代 ...

生涯

古田氏は、美濃国の国人で、土岐氏斎藤道三織田信長豊臣秀吉に仕えた。

重定は、勘阿弥と号した土岐氏の同朋衆であった。桑原氏に養子に入ったという。信長が本能寺の変で横死すると、羽柴秀吉に仕え、還俗して主膳正重定と称し、3千石の武士に取り立てられた。

子である若き織部に茶の湯の手ほどきをし、後に織部は千利休高弟となり天下一の茶人となった。

慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が伏見城で没すると、重定は翌19日に殉死した。

参照文献

  • 桑田忠親『古田織部―人と茶の芸術』徳間書店
  • 矢部良明『古田織部-桃山文化を演出する』角川書店角川叢書〉、1999年。ISBN 4-04-702108-3
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads