トップQs
タイムライン
チャット
視点

召公奭

西周の政治家 ウィキペディアから

召公奭
Remove ads

召公奭(しょうこうせき)は、西周の政治家。姓はまたは[注釈 1]、諱は太公望周公旦と並ぶ、周建国の功臣の一人である。周初で最も長く活躍し、文王武王成王康王の四代に仕えた。

概要 召公奭, 生年月日 ...
概要 召公奭, 王朝 ...

略伝

の地(現在の陝西省宝鶏市岐山県の南西)を食邑としたことから召公周召公召康公または召伯と呼ばれる。武王の打倒を補佐し、その功績により(現在の河北省北部)に封じられ、都城を薊(現在の北京市房山区)と定めた。燕には長男のを赴かせ、 自らは鎬京(現在の陝西省西安市)に留まった。

成王の代に三公に列し、太保となった。周公旦と殷の旧域を陝塬(現在の河南省三門峡市陝州区)で二分[注釈 2]して、陝東を周公旦の、陝西を召公奭の管理とした。

慣用表現

  • 甘棠の愛
    立派な為政者に対し深い愛情と敬意を捧げること。召公は国内をくまなく歩いて甘棠の下で人々の訴えを聴き、争いごとを裁いた。人々は召公の仁徳と善政を思い、その甘棠を惜しんで木を切らなかったという故事から。

登場作品

  • 宮城谷昌光『侠骨記』講談社、1991年。ISBN 4062052008
    「甘棠の人」は召公奭を題材にしている。

参考文献

  • 『史記』燕世家
  • 『東洋歴史大事典』

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads