トップQs
タイムライン
チャット
視点

右田ヶ岳城

ウィキペディアから

右田ヶ岳城map
Remove ads

右田ヶ岳城(みぎたがたけじょう)は、周防国佐波郡右田(山口県防府市)にあった日本の城山城)。

概要 logo右田ヶ岳城 (山口県), 別名 ...

概要

Thumb
右田ヶ岳

右田ヶ岳の山頂に築城されており、頂上は東・中・西の3つに分かれている城。西部に本丸があり、その東下に二の丸がある。大内氏の本拠・山口防衛の要衝であり、急峻な右田ヶ岳により天然の要害となっていた。

沿革

鎌倉時代末期に、大内氏の庶流・右田氏が築城し、代々在城した。

天文24年(1555年)に、陶晴賢厳島の戦いで討死し、同年より毛利氏が周防・長門国への侵攻を開始した(防長経略)。その際に城主であった右田隆量は、野田長房と共に籠城したが、毛利元就の勧告に従い降伏して、毛利氏に仕えた。

後に毛利氏家臣の南方就正が城番として入城し、永禄12年(1569年)の大内輝弘の山口乱入(大内輝弘の乱)では、就正がこの城より出撃し、輝弘を撃退した。

その後の歴史は不明だが、江戸時代初期には廃城となっていた。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads