トップQs
タイムライン
チャット
視点
右田氏
日本の氏族 ウィキペディアから
Remove ads
右田氏(みぎたし、みぎたうじ)は、日本の氏族。大内氏庶流で後には毛利氏家臣として長州藩士となった。
概要
平安時代末期に周防国の在庁官人であった大内盛房の弟、盛長が佐波郡右田を所領として分家したことに始まる。鎌倉時代後半の当主、大内弘俊が初めて右田氏を称した。南北朝時代に入ると右田弘直は大内義弘に従い、石見国守護代に任じられた。
戦国時代に入ると大内氏は勢力を伸ばしたが、天文20年(1551年)の大寧寺の変で当主の大内義隆が自害し、天文24年(1555年)の厳島の戦いでは義隆を弑逆した陶晴賢が毛利元就によって敗死。同年末から始まる防長経略によって最後の当主大内義長も自害した。右田隆量は山口陥落前に毛利氏に降伏して、その家臣となった。隆量は元就の七男・天野元政を養子に迎え、右田氏を継承させた。元政の子孫は毛利一門・右田毛利家として存続した。[要出典]
隆量の実子康政は毛利氏に仕え、右田の名字を御郷へと改めた。この康政は『萩藩閥閲録』によると義隆の子義教であったとされる(内閣文庫系図纂要号外七には義隆子と脇書がある)。子孫は三田尻御舟手組として江戸時代を過ごした。
Remove ads
人物
- 右田盛長 … 右田摂津守、防州佐波郡右田荘を領する[2]。
- 右田弘直 … 伊豆守、石見守護代[2]。
- 右田盛直 … あるいは重直、三郎、伊豆守、石見国邇摩郡代[2]。
- 右田貞俊 … 三郎、石見守、石見国邇摩郡代、赤間関において討ち死[2]。
その他
- 右田図書允 … 応永11年(1404年)文書に見られる[2]。
- 右田義信 … 石見守、応永14年(1407年)氷上山興隆寺一切経勧進帳に見られる[2]。
- 右田虎法師丸 … 応永14年(1407年)氷上山興隆寺一切経勧進帳に見られる[2]。
- 右田将監 … 文明2年(1470年)文書に見られる[2]。
- 右田重政 … 三河守、秋穂八幡宮奉加帳に見られる[2]。文明13年(1481年)に書状を作成している[3]。
- 右田玄蕃助 … 天文3年(1534年)文書に見られる[2]。
- 右田甲斐守 … 滞在日記天文7年4月条に見られる[2]。
- 右田右京亮 … 有名衆家中覚書に見られる[2]。
- 右田弥四郎 … 天文12年(1543年)5月7日に出雲国意宇郡出雲浦において戦死[2]。
- 右田三郎右衛門尉 … 家中覚書に見られる[2]。
- 右田下野守 … 天文20年(1551年)文書に見られる[2]。
Remove ads
系譜
右田氏系図
凡例 1) 実線は実子、点線は養子[注釈 1]。
多々良貞成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内盛房 | 右田盛長 (右田氏の祖) | 盛資 | 忠暹 | 吉敷成保 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内弘盛 | 右田盛綱 [※ 1] | 盛綱 六郎、散位 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内満盛 | 盛俊 王寿丸、小大夫 | 五郎 | 俊貞 六郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内弘成 | 弘俊 [※ 2] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内弘貞 | 重俊 [※ 3] | 陶弘賢 (陶氏祖)[※ 4] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内弘家 | 重貞[※ 5] | 貞弘[※ 6] | 盛氏 九郎 | 高俊 [※ 7] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内重弘 | 鷲頭長弘 | 直重 三郎太郎、早世 | 英山 僧、悟山寺西堂 | 弘房 [※ 8] | 弘直 [※ 9] | 義俊 | 房俊 | 高職 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内弘幸 | 弘直 石見守護代 | 貞勝 [※ 10] | 家俊 | 貞範 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内弘世 | 盛直 石見国邇摩郡代 | 貞俊 石見国邇摩郡代 | 俊弘 | 澄俊 | 弘理 | 家盛 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内義弘 | 大内盛見 | 大内弘茂 | 弘貞 [※ 11] | 貞安 [※ 12] | 弘篤 [※ 13] | 重次 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内持世 | 大内教弘 | 某 | 弘量 | 弘如 石見守 | 弘高 四郎、下野守 | 正忠 雅楽助 | 弘房 | 興俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内政弘 | 来原盛正 彦三郎 | 興量 [※ 14] | 弘詮 | 隆次 | 隆俊 | 光俊 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内義興 | 来原盛連 藤六 | 興安 左馬助、但馬守 | 女子 (陶興房室) | 隆康 | 之俊 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内義隆 | 来原盛続 雅楽允、伊豆守 | 重政 [※ 15] | 陶隆弘 | 宇野元弘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内晴持 | 大内義尊 | 大内義教 | 大内義長 | 来原盛種 雅楽允 | 御郷康政 [※ 16] | 隆秀 豊前守 | 元政?[要出典] | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御郷元幸 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御郷茂政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御郷義政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御郷義全 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- 右田盛長の養子
- 八郎、小大夫、一山国師弟子、法名:淨道。
- 八郎太郎、夢想国師弟子、法名:淨観。
- 三郎、尾張守、法名:淨空。
- あるいは弘総、二郎三郎、越前守、越後入道、法名:昌清
- 三河守、右田惣領職
- 三郎、山口において生害(自害)。
- あるいは貞量、弥三郎、京都において死す。
- はじめ隆量と名乗る、左馬助、伊豆守、従五位下 但馬守。
- はじめ隆俊と名乗る、市郎、左馬助、号御郷。
Remove ads
脚注
参考文献
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads