トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐波郡 (山口県)
日本の山口県(周防国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
近世以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は現・防府市。(15村)
- 富海村(単独村制)
- 牟礼村 ← 江泊村、牟礼村
- 佐波村 ← 東佐波令村、宮市町[5]、西佐波令村
- 三田尻村 ← 三田尻町[6]、三田尻村、新田村、野島
- 中関村 ← 浜方村、田島村、向島
- 西浦村(単独村制)
- 華城村 ← 仁井令村、伊佐江村、植松村
- 右田村 ← 上右田村、下右田村、高井村、大崎村、佐野村
- 小野村 ← 真尾村、和字村、久兼村、奥畑村、鈴屋村、奈美村、中山村
- 出雲村 ← 岸見村、伊賀地村、堀村、小古祖村、深谷村(現・山口市)
- 島地村 ← 上村、藤木村、島地村、山畑村(現・山口市)
- 和田村 ← 高瀬村、夏切村、垰村、米光村、馬神村(現・周南市)
- 串村 ← 巣山村(現・周南市)、鯖河内村、串村(現・山口市)
- 八坂村 ← 三谷村、八坂村、引谷村、船路村(現・山口市)
- 柚野村 ← 野谷村、柚木村(現・山口市)
- 明治29年(1896年)9月1日 - 郡制を施行。
- 明治35年(1902年)1月1日 - 佐波村・三田尻村が合併して防府町が発足。(1町13村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)
- 昭和11年(1936年)8月25日 - 防府町・中関町・華城村・牟礼村が合併して防府市が発足し、郡より離脱。(10村)
- 昭和14年(1939年)11月3日 - 西浦村が防府市に編入。(9村)
- 昭和26年(1951年)4月1日 - 右田村が防府市に編入。(8村)
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 富海村が防府市に編入。(7村)
- 昭和30年(1955年)
- 平成17年(2005年)10月1日 - 徳地町が山口市・吉敷郡秋穂町・阿知須町・小郡町と合併し、改めて山口市が発足。同日佐波郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads