トップQs
タイムライン
チャット
視点
各務原市立川島小学校
岐阜県各務原市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
各務原市立川島小学校(かかみがはらしりつ かわしましょうがっこう)は、岐阜県各務原市川島河田町にある公立小学校。
![]() |
Remove ads
概要
各務原市川島地区唯一の小学校である。
通学区域(自治会名による)は、小網第1、小網第2、小網第3、小網第4、小網第5、小網第6、小網第7、松倉町東1、松倉町東2、松倉町東3、松倉町東4、松倉町中1、松倉町中2、松倉町西1、松倉町西2、東雁場、西光坊、南雁場、山ノ瀬、三ツ矢、西雁場、松原県道、松原三ツ屋、松原三斗山、松原南屋敷、松原三軒屋、渡町東、渡町西、北山町、笠田町東、笠田町西、緑町第1、緑町第2、緑町第3、緑町第4であり[1]、公立中学校の場合の進学先は各務原市立川島中学校である[2]。
1942年までの川島国民学校(旧・松倉尋常小学校)及び小網島簡易科小学校の跡は民有地、川島国民学校博文分教場(旧・博文尋常小学校)の跡は三ツ屋会公民館となっている。また、これらの旧学校(渡分校、笠田分校を含む)跡地には記念碑が設置されている。
沿革
要約
視点
川島小学校のHPの概要では、「1908年(明治41年)に各地の学校が合併し、川島尋常小学校となって114年」となっている。ここでは「川島町史 通史編」などに基づき、博文義校の開校を開校年として記述する。また、2023年(令和5年)7月には開校150周年記念の航空写真が撮影が行われた[3]。
江戸時代、各務原市川島地区の寺小屋は、安政2年(1855年)に笠田島村に開校されたのが最初である。その後、河田島村(文久3年(1863年)、小網島村(元治元年(1864年)、松倉村(慶応元年(1865年)にも開校したが、1873年(明治6年)までに廃止された。
- 1873年(明治6年)
- 1874年(明治7年)
- 1877年(明治10年)4月 - 博文義校は川島学校と改称。
- 1883年(明治16年)7月 - 小網島村(1880年8月に上中屋村から分立)に小網島義校が再開。
- 1886年(明治19年)9月 - 川島学校は松原島尋常小学校、小網島義校は小網島簡易科小学校、松倉義校は松倉簡易科小学校に改称。
- 1887年(明治20年) - 松倉簡易科小学校は松倉尋常小学校に改称。
- 1889年(明治22年)7月 - 羽島郡小網島村、松倉村、河田島村、松原島村、笠田島村が合併し、川島村が発足。それぞれの学校は川島村立となる。
- 1893年(明治26年)5月 - 松原島尋常小学校が松原島と河田島の境界に校舎を新築し、移転。[注釈 4]。
- 1894年(明治27年) - 松原島尋常小学校が博文尋常小学校と改称。松倉尋常小学校に補習学校を併設。
- 1897年(明治30年) - 小網島簡易科小学校が小網島尋常小学校に改称する。
- 1898年(明治31年)
- 5月 - 小網島尋常小学校と松倉尋常小学校が合併し、松倉尋常小学校となる。
- 8月 - 博文尋常小学校に補習学校を付設。
- 1901年(明治34年) - 松倉尋常小学校に高等科を設置。
- 1903年(明治36年) -
- 松倉尋常小学校に工業補習学校を付設。
- 博文尋常小学校に農業補習学校を付設。
- 1904年(明治37年) - 川島村の高等科の学校として、松倉に川島高等学校を新設。松倉尋常小学校の高等科廃止。川島高等学校の建物は松倉の民間の工場の建物を借りて使用。松倉尋常小学校と博文尋常小学校に分教場を設置していた。
- 1908年(明治41年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 川島国民学校と改称。
- 1942年(昭和17年)1月 - 羽島郡川島村大字河田島1041-1に統一校舎完成[4][5][6]。博文分教場は統一校舎に近い為廃止。大字松原島渡区分、大字松原島北山区分の1・2年生は渡分教場、大字笠田島の1~4年生は笠田分教場へ通学。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 川島村立川島小学校と改称。
- 1950年(昭和25年)4月 - 渡分校を廃止。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 町制施行により川島町立川島小学校と改称。
- 1962年(昭和37年)9月 - 笠田分校廃止。
- 1976年(昭和51年)3月 - 新校舎(第一期工事・普通教室・鉄筋コンクリート造4階建)が完成する。
- 1977年(昭和52年)3月 - 校舎(第二期工事・普通教室・特別教室・鉄筋コンクリート造4階建)が完成する。
- 1978年(昭和53年) -
- 1979年(昭和54年)- シンガポール、マレーシア、バングラデシュ、イランなどのアジア諸国の共同教育視察団が訪問。
- 1985年(昭和60年) - パソコン93台を設置。CAIシステムを導入。
- 1986年(昭和61年)3月 - 体育館が完成。それまでは川島中学校の体育館を使用していた。
- 1988年(昭和63年)5月 - コンピューター利用に関するモデル校に指定される。以後、1992年まで毎年、研究発表会が開催される。
- 2004年(平成16年)11月 - 羽島郡川島町が各務原市に編入。伴って、各務原市立川島小学校と改称。
- 2019年(平成31年)4月 - 放課後児童クラブ(学童保育)の建物が完成[注釈 6]。
- 2021年(令和3年)5月31日 - 5月28日から川島大橋が橋脚傾きにより通行止めとなったため、笠田地区の児童のために通学バスの運行を開始。
- 2022年(令和4年)9月12日 - この日の下校時より、笠田地区の児童は川島大橋の歩行者自転車用仮橋(8月26日供用開始)を用いての登下校を開始。
Remove ads
交通機関
- 川島線「川島小学校前」バス停下車
- 一宮川島線「川島口」バス停下車 徒歩10分
- 一宮駅バスターミナル(尾張一宮駅、名鉄一宮駅)3番のりばより【36系統】「川島」行き。 ※名鉄バス木曽川線で、江南駅から「川島」行きもあるが、2025年現在土日祝日運行の1本のみ。
学校周辺
著名な出身者
- 小島三郎(医学博士)
校歌
- 校歌は1番から3番まであるが、基本的には1番と3番しか歌わないことが多い[要出典]。
脚注
注釈
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads