トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉川神道

ウィキペディアから

吉川神道
Remove ads

吉川神道(よしかわしんとう)は、江戸時代初期、吉川惟足によって唱えられた神道の説である。

Thumb
土津神社福島県耶麻郡猪苗代町)。吉川神道の奥義を極めたとして、吉川惟足から「土津」の霊神号を贈られた会津藩主・保科正之を祀る。

概要

吉川惟足は師である萩原兼従から吉田神道を受け継ぎながら、それをさらに発展させ、道徳的な側面の強い「吉川神道」を唱えた[1]

吉川神道は、吉田神道を基礎とし、仏教的色彩を除き、朱子学の思想を取り入れ、理学神道により治国の道を説いており、道徳的側面を強調し、社家中心の神道に批判的傾向にあった[2]。また官学の思想も取り入れており、神儒一致としたうえで、神道を君臣の道として捉え、皇室を中心とする君臣関係の重視を訴えるなど、江戸時代以降の神道に新しい流れを生み出し、後の垂加神道を始めとする尊王思想に大きな影響を与えた[3]

吉川神道では、神道祭祀や行法を中心とした「行法神道」と天下を治める理論としての「理学神道」に分類し、理学神道こそが神道の本旨であるとした。そのうえで神道を宇宙の根本原理とし、国常立尊等の神々が、すべての人間の心の中に内在しているという神人合一説を唱えた。

会津藩主保科正之など多くの大名が吉川神道に共鳴し、吉川家は寺社奉行の神道方に任命された。吉川惟足に学んだ山崎闇斎垂加神道を唱えた。

Remove ads

吉川神道略系図

以下、吉川神道略系図[4]

吉田神道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉田家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉田兼治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
萩原兼従
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉川神道
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代吉川惟足
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代・吉川従長
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代・松平正容4代・吉川従安
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉川従運
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5代・吉川従門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6代・吉川従方
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7代・大竹正文8代・吉川従五
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク 

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads