トップQs
タイムライン
チャット
視点
耶麻郡
福島県(陸奥国・岩代国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口22,419人、面積986.88km²、人口密度22.7人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町1村を含む。
郡域
1878年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町1村に喜多方市の大部分(概ね阿賀川以北)を加え、西会津町の一部(概ね阿賀川以南)を除いた区域にあたる。
歴史
近代以降の沿革
- 明治元年
- 明治2年5月4日(1869年6月13日) - 若松民政局を廃し、若松県を設置。館林藩・新庄藩の管轄も終了。
- 明治初年 - 下町村が下松村に改称。
- 明治8年(1875年) - 下記の村の統合が行われる。(121村)
明治8年の合併
- 宮津村 ← 大沢村(現・喜多方市岩月町宮津)、中田付村、上岩崎村、上田村
- 新合村 ← 小沼村、金沢村、辻村
- 三吉村 ← 中目村(現・喜多方市)、上利根川村、宮目村
- 五合村 ← 金森村、南屋敷村、中屋敷村、上原村、松崎村
- 常世村 ← 西常世村、東常世村、中道地分
- 新江木村 ← 高木村、上江村、新井田村
- 高堂太村 ← 下高額村、堂畠村、太田村
- 北山村 ← 下吉村、土合分、漆村、谷地分
- 西勝村 ← 西中明村、下勝村
- 富士村 ← 漆窪村、高目村
- 磐見村 ← 小土山村、三方村
- 三河村 ← 戸中村、井谷村、八重窪村、橋屋村
- 揚津村 ← 大芦村、利田村、滝下村、赤岩村、中山村
- 上郷村 ← 荻野村、吹屋村、大谷村(第1次)、西海枝村、黄檗村
- 大綱木村 ← 大船沢村、小綱木村
- 飯里村 ← 真箇沢村、小山村、中町村
- 飯沢村 ← 宮野村、梨平村、小屋村
- 高陽根村 ← 中沢村、出戸村、山浦村
- 元島村 ← 塩村、井岡村、杉山村、川口村、向原村、吉田新田村
- 一川村 ← 一郷分、川吉新田村
- 蓬莱村 ← 船引村、中反村、堂山村、宮古村
- 八幡村(現・喜多方市) ← 洲谷沢村、下村、上林村、川隅村
- 遠田村 ← 下遠田村、上遠田村
- 小符根村 ← 下利根川村、下小出村、別府村
- 窪村 ← 上窪村、下窪村
- 金橋村 ← 三橋村、金川村
- 中屋沢村 ← 深沢村、田中村、竹屋村
- 大谷村(第2次) ← 落合村、下西連村、上西連村、入倉村
- 喜多方町 ← 小田付村、稲村、小荒井村、清次袋村、塚原村
- 大都村 ← 下岩崎村、宮前村、天井沢村
- 大飯坂村 ← 飯田分、坂井分、大荒井新田村
- 鳥見山村 ← 高畠村、吉志田村、中村
- 吉川村 ← 下三宮村、見頃村、岩沢村
- 米室村 ← 太郎丸村、補五免分、高吉村、泉分、綾金村
- 沢部村 ← 荒分村、長尾村
- 吉沖村 ← 沖村、柴城村
- 天沼村 ← 貝沼村、大六天村
- 加納村 ← 根岸村、下谷地村、鷲田村、赤崎新田村、五目村[端村大平・黒岩・木地小屋を除く]
- 山田村 ← 赤崎村、宇津野村、栗生沢村
- 三和村 ← 熱塩村、水沢村、日中村
- 相田村 ← 黒川村、野辺沢村、金屋村
- 米岡村 ← 針生村、上野村、百木田中村、中川原村、五目村[端村大平・黒岩・木地小屋]
- 宮川村 ← 山岩尾村、岩尾村、半在家村
- 三谷村 ← 五分一村、譲屋村、細屋村
- 松舞家村 ← 松野村、宮在家村
- 四奈川村 ← 能力村、新尾田村、万力村、鎧召村
- 会知村 ← 赤星村、大沢村(現・喜多方市塩川町会知)
- 大田木村 ← 大木村、田原村
- 豊島村 ← 新町村、道目村、下松村
- 笹川村 ← 原村、平明村、呼賀村、泥浮村、新村、樟山村
- 豊洲村 ← 滑沢村、滝坂村、柴崎村、橋立村
- 山都村 ← 舘原村、三ツ山新田村、広野村、木曽村
- 小舟寺村 ← 船岡村、小布瀬原村、寺内村
- 猪苗代町 ← 本町[大部分]、今和泉村、東谷地村、新町[下分]、中町、北窪村
- 磐根村 ← 本町[一部]、行津村、桜川村、西久保村、土田新田村、袋新田村、新町[上分]
- 千代田村 ← 北高野村、嘉堂観村、南土田村
- 磐里村 ← 谷地村、百目貫村、堤崎村、島田村
- 堅田村 ← 牛沼新田村、入江村、相名目村、蜂屋敷村、廻谷地村
- 長田村 ← 大在家村、西真行村、釜井村、烏帽子小屋村、東真行村、南真行村
- 三ツ和村 ← 新在家村、五十軒村、三城潟村
- 翁沢村 ← 蟹沢村、金沢新田村、戸ノ口村、三本木新田
- 更科村 ← 布藤村、一沢村、磨上新田村、源橋村
- 磐梯村 ← 本寺村、大寺村
- 磐保村 ← 町堤崎村、町島田村、土町
- 磐瀬村 ← 見弥村、渋谷村、長坂新田村
- 若宮村 ← 酸川野村、木地小屋村、大原新田村
- 蚕養村 ← 小田村、白木城村
- 三郷村 ← 水沢村、堀切村、荻窪村、下舘村
- 八幡村(現・猪苗代町) ← 内野村、明戸村、白津村、東舘村
- 川桁村 ← 曲淵村、新屋敷村、幸野村
- 関都村 ← 都沢村、関脇村
- 壺楊村 ← 壺下村、楊枝村
- 金田村 ← 金曲村、夷田新田村
- 中小松村 ← 小平潟村、松橋村、中目村(現・猪苗代町)
- 北原新田村が村松村に合併。
- 上川前村・下川前村が大塩村に合併。
- 雄国新田村が雄国村に改称。
- 極入村が飯根村に改称。
明治10年の合併
- 一井村 ← 一ノ堰村、渋井村、菅井村
- 橿野村 ← 稲田村、下台村
- 都村 ← 吉沢村、高柳村、舘村
- 三津井村 ← 上勝村、京出村、東中明村
- 豊芦村 ← 中里村、三城目村、布流村
- 朝倉村 ← 板沢村、沼平村、賢谷村、背戸尻村
- 豊岡村 ← 慶徳村、堀出新田村、新宮村
- 山科村 ← 山崎村、真木村
- 一ノ木村 ← 一ノ戸村、撫木分
- 相川村 ← 本木分、藤沢村
- 樟村が関屋村に合併。
- 加納村が米岡村の一部(旧・五目村)を編入。
- 三和村が相田村の一部を編入のうえ改称して熱塩村となる。
- 八幡村(現・喜多方市)が木幡村に改称。
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により以下の村が発足。特記以外は現・喜多方市。(2町34村)
- 喜多方町(喜多方町[旧・稲村を除く]が単独町制)
- 松山村 ← 村松村、大飯坂村、鳥見山村
- 岩月村 ← 橿野村、宮津村、入田付村、大都村、喜多方町[旧・稲村]
- 関柴村 ← 西勝村、上高額村、三津井村、平林村、関柴村、下柴村、豊芦村
- 慶徳村 ← 松舞家村、豊岡村、山科村、新宮村
- 豊川村 ← 米室村、沢部村、一井村、高堂太村
- 熊倉村 ← 熊倉村、都村、新合村、雄国村
- 上三宮村 ← 上三宮村、吉川村、三谷村
- 加納村 ← 加納村、米岡村、宮川村
- 熱塩村 ← 熱塩村、山田村、相田村
- 駒形村 ← 中屋沢村、金橋村、窪村、五合村、常世村
- 堂島村 ← 天沼村、吉沖村、四奈川村、大田木村、会知村、遠田村
- 磐梯村 ← 赤枝村、大谷村、磐梯村、更科村(現・磐梯町)
- 千里村 ← 西舘村、千代田村、堅田村、磐里村(現・猪苗代町)
- 吾妻村 ← 若宮村、蚕養村(現・猪苗代町)
- 長瀬村 ← 川桁村、八幡村、三郷村(現・猪苗代町)
- 月輪村 ← 中小松村、金田村、関都村、壺楊村、山潟村(現・猪苗代町)
- 翁島村 ← 長田村、三ツ和村、磐根村、翁沢村(現・猪苗代町)
- 新郷村 ← 富士村、笹川村、三河村、豊洲村(現・西会津町)
- 奥川村 ← 元島村、豊島村、飯里村、飯沢村、飯根村、高陽根村、大綱木村(現・西会津町)
- 磐瀬村(単独村制、現・猪苗代町)
- 猪苗代町(単独町制、現存)
- 磐保村(単独村制、現・猪苗代町)
- 北山村 ← 下吉村、北山村、関屋村(現・北塩原村)
- 大塩村、檜原村(それぞれ単独村制。現・北塩原村)
- 塩川村(単独村制)
- 姥堂村 ← 新江木村、新井田谷地村、源太屋敷村、小符根村、三吉村
- 山都村(単独村制)
- 小川村 ← 一川村、小舟寺村
- 木幡村 ← 木幡村、蓬莱村
- 山郷村 ← 磐見村、上郷村、揚津村
- 相川村、朝倉村、一ノ木村、早稲谷村(それぞれ単独村制)
- 明治30年(1897年)10月1日 - 郡制を施行。
- 明治42年(1909年)4月1日 - 塩川村が町制施行して塩川町となる。(3町33村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和16年(1941年)4月1日 - 猪苗代町・磐瀬村・磐保村が合併し、改めて猪苗代町が発足。(3町31村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 山都村・小川村・木幡村が合併して山都町が発足。(4町28村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和35年(1960年)
- 平成18年(2006年)1月4日 - 熱塩加納村・塩川町・山都町・高郷村が喜多方市と合併し、改めて喜多方市が発足し、郡より離脱。(3町1村)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads