トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉村順三
建築家 (1908-1997) ウィキペディアから
Remove ads
吉村 順三(よしむら じゅんぞう、1908年9月7日 - 1997年4月11日)は、日本の建築家。東京藝術大学名誉教授。
経歴
東京市本所区緑町の呉服商の家に生まれる。東京府立三中卒業。東京美術学校(現東京藝術大学)で建築を学び、実測と観察を通して日本の古建築に触れた。1931年に卒業[1]後、アントニン・レーモンドに師事。モダニズム建築を体得するとともに、レーモンドに日本建築を伝える。1941年、吉村順三設計事務所を開設。1945年、東京美術学校助教授就任。1962年、東京藝術大学教授に就任。1970年、東京藝術大学名誉教授。1990年、日本芸術院会員。
皇居新宮殿の建設に関わった。日本の伝統とモダニズムの融合を図った。
吉村の設計物件を特命で手掛けた建設会社としては、1933年から2014年まで営業しており、皇居新宮殿を担当した老舗・岩本組が知られている[2]。
作品



Remove ads
受賞・栄典
吉村順三に師事した人物
著書
- 『現代日本建築家全集8 吉村順三』(三一書房、1972年)
- 『吉村順三作品集 1 1941-1978』(新建築社、1978年)
- 『吉村順三のディテール 住宅を矩計で考える』宮脇檀共著(彰国社、1979年)
- 『新建築別冊 日本現代建築家シリーズ 7 吉村順三』(新建築社、1983年)
- 『吉村順三建築図集』(同朋舎出版、1990年)
- 『吉村順三住宅作法』中村好文共著(世界文化社、1991年)
- 『吉村順三作品集 2 1978-1991』(新建築社、1991年)
- 『吉村順三を囲んで』聞き手:宮脇檀、六角鬼丈、藤森照信、中村好文(TOTO出版、1992年)
- 『小さな森の家 軽井沢山荘物語』(建築資料研究社、1996年)
- 『吉村順三設計図集』(新建築社、1998年)
- 『建築家 吉村順三のことば100 建築は詩』(永橋爲成監修、吉村順三建築展実行委員会編、彰国社、2005年)
- 『火と水と木の詩 私はなぜ建築家になったか』(新潮社、2008年)、講演録
Remove ads
脚注
関連書
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads