トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉江村

日本の富山県西礪波郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

吉江村(よしえむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった

概要 よしえむら 吉江村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡田中村、高宮村、神宮寺村、小林村、下野村、一日市村、仏道寺村、吉江中村、荒木村の区域の一部及び遊部村の区域の一部の区域をもって、礪波郡吉江村が発足する。この時点で田中小学校の2階に事務所が置かれた[3]
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡が発足により、西礪波郡に所属となる。
  • 1897年(明治30年) - 吉江村役場(当時は田中村役場とも呼称)が、田中村703番地の古家を改造し移転[3]1930年昭和5年)時点では元吉江村産業組合の建物を使用[4]
  • 1932年昭和7年)6月18日 - 大字荒木村5382番地に村発足以来初の村役場の新庁舎が新築・入居。当時は吉江信用購買組合も同居していた(1940年〔昭和15年〕11月1日に荒木5447番地へ移転)[2]
  • 1947年(昭和22年)10月31日 - 昭和天皇の戦後巡幸。吉江小学校を訪問[5]
  • 1952年昭和27年)5月1日 - 西礪波郡福光町、石黒村、西太美村、広瀬村、広瀬館村、太美山村、東太美村、吉江村、東礪波郡北山田村及び山田村が合併して、西礪波郡福光町が発足する。合併直前の時点の人口は3,369人、戸数は3,421戸、世帯数は635世帯であった[1]。旧吉江村役場は福光町役場として引き続き使用された(1955年〔昭和30年〕6月1日に荒木村1550番地〔現在の南砺市役所の所在地〕に新築移転)[2]
Remove ads

歴代村長

出典→[6]

  1. 洲崎政秋(1885年11月17日〔旧戸長時代〕 - 1905年11月)
  2. 野原兵之助(1905年12月 - 1909年11月)
  3. 幅田宅治(1909年12月 - 1931年4月)
  4. 安居金治(1931年4月 - 1931年7月、吉江村長職務管掌、富山県属)
  5. 石崎輝之(1931年7月 - 1932年11月)
  6. 西頭徳太郎(1932年12月 - 1933年11月)
  7. 佐々木三郎(1934年2月 - 1935年10月)
  8. 成川権太郎(1936年5月 - 1937年9月)
  9. 片岸弘(1937年11月 - 1938年10月)
  10. 幅田清一郎(1938年12月 - 1941年8月)
  11. 幅田宅治(1941年9月 - 1942年5月)
  12. 幅田清一郎(1942年6月 - 1946年2月)
  13. 石黒直吉(1946年3月 - 1946年10月)
  14. 片岸長三(1947年4月 - 1951年3月)
  15. 幅田俊夫(1951年4月 - 1952年4月30日)
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads