トップQs
タイムライン
チャット
視点

東石黒村

日本の富山県西礪波郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

東石黒村(ひがしいしくろむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった。村名は中世の石黒荘、近世の石黒組に属し、石黒村の東側に位置していることが由来となっている[3]

概要 ひがしいしくろむら 東石黒村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡布袋村、下吉江村、田尻村、梅ケ島村、森村、三ツ屋村、新邸村、前田村、晩田相木村、桐木村の区域の一部、院林村の区域の一部、上川崎村の区域の一部、遊部村の区域の一部の区域をもって、礪波郡東石黒村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡が発足により、西礪波郡に所属となる。
  • 1954年昭和29年)
    • 3月2日 - 村議会が福光町への合併を主張する下吉江、新邸の2集落の意向に反し、福野町との合併を決議する(当時当村は福野中学校の校下であった)。これにより、同年1月に発足したばかりの東石黒村、福光町、南野尻村南蟹谷村による合併促進協議会が解散となった[4]
    • 7月20日 - 東礪波郡福野町及び西礪波郡東石黒村が合併して、東礪波郡福野町が発足する。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads