トップQs
タイムライン
チャット
視点

吉田智行

日本の言語学者、認知科学者 ウィキペディアから

Remove ads

吉田 智行(よしだ ともゆき)は、日本の言語学者認知科学者。現在、国際基督教大学教授で、国際基督教大学言語科学デパートメント長。専門は生成文法統語論言語類型論

成蹊大学文学部を卒業後、国際基督教大学教育学修士オハイオ大学MAコーネル大学PhD を取得した。

専門論文は、もっぱら英語で発表されているが、日本語で著わされた高校生向けの言語学入門書『日本語は世界一むずかしいことば?』(アリス館、1997年 ISBN 978-4752000631)もある。

概要 人物情報, 生誕 ...
Remove ads

概要

  • Ph.D. コーネル大学 (1992) Dissertation: "Quantifiers and the Theory of Movement" Advisor: James C.T. Huang

主な著書

  • Yoshida, Tomoyuki. 1991. Case-Marking and Verb Movement in Japanese. Cornell Working Papers in Linguistics 9.
  • Yoshida, Keiko, and Tomoyuki Yoshida. 1997. Question marker drop in Japanese. International Christian University Language Research Bulletin. Vol. 11.
  • Yoshida, Tomoyuki. 1998. Wh-operator vs. Yes/No-operator. ICU Language Research Bulletin 13:159–172.
  • Yoshida, Tomoyuki. 1999. Agree and Two Types of Syntactic Dependencies. ICU Language Research Bulletin 14, pp.127-138. Tokyo: International Christian University.
  • Yoshida, Tomoyuki. 1999. LF Subjacency Effects Revisited, In Vivian Lin, Cornelia Krause, Benjamin Bruening, and Karlos Arregi, eds., MIT Working Papers in Linguistics 34, Papers on Morphology and Syntax, Cycle 2, 1-34.
  • Yoshida, Tomoyuki. 2012. Wh-questions and informativeness. Lingua, 122: 1596-1612.
  • Yoshida, Tomoyuki. 2014. On Anti-Superiorit. Educational Studies 56: 101-108. Tokyo: International Christian University.
Remove ads

学生一覧

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads