トップQs
タイムライン
チャット
視点
吉田簑助
日本の人形浄瑠璃文楽の人形遣い (1933-2024) ウィキペディアから
Remove ads
吉田 簑助(よしだ みのすけ)は、人形浄瑠璃の人形遣いの名跡。
三代目 吉田 簑助(さんだいめ よしだ みのすけ、1933年(昭和8年)8月8日 - 2024年(令和6年)11月7日)は、人形浄瑠璃文楽の人形遣い。位階は従四位。
来歴・人物
父は二代目桐竹紋太郎、1940年6月に三代目吉田文五郎に入門し1942年3月に桐竹紋二郎と名乗る。翌年初舞台。1948年8月に二代目桐竹紋十郎門下となる。1961年6月三代目吉田簑助を襲名。1970年に芸術選奨新人賞を受賞。1994年に人間国宝に認定。1996年には紫綬褒章、1997年には芸術院賞を受賞した。1998年に脳出血のため楽屋で倒れたが熱心なリハビリの末、翌年夏の公演で奇跡的にカムバックした。2006年には5度目のフランス公演を行い、2007年にはフランス政府より芸術文化勲章コマンドゥールを受賞した。弟子に三代目桐竹勘十郎がいる。文楽を代表する立女形として有名。2009年、文化功労者。2012年、日本芸術院会員に選ばれる。2021年4月、国立文楽劇場での公演を最後に引退[1]。2023年秋の叙勲に於いて旭日中綬章を受章した[2][3][4]。
Remove ads
著書
- 吉田簑助、山川静夫『吉田簑助と山川静夫花舞台へ帰ってきた。-脳卒中・闘病・リハビリ・復帰の記録』淡交社、2007年。ISBN 978-4473033789。
- 吉田簑助『頭巾かぶって五十年-文楽に生きて』淡交社、1991年。ISBN 978-4473012005。
その他
ドキュメンタリー
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads