トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋市立平和小学校
名古屋市中区平和の公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
名古屋市立平和小学校(なごやしりつ へいわしょうがっこう)は、愛知県名古屋市中区平和1丁目にある公立小学校。
概要
ちうねチャイム
校内には、卒業生である杉原千畝の生誕100年を記念した「ちうねチャイム」が2000年11月18日に設置されており、毎朝8時15分に鳴らされている[3]。2本の曲線の柱から構成されており、それぞれの柱は「命の尊さ」「思いやりの心」を、柱をつなぐ輪は「平和」「愛」を表現しているとしている[3]。
沿革
- 1872年(明治5年) - 第二義校として創立[1]。
- 1876年(明治9年) - 第四十一番小学古渡学校と改称する[1]。
- 1879年(明治12年) - 第三十番小学古渡学校と改称する[1]。
- 1883年(明治16年) - 第二十九学区公立古渡学校と改称する[1]。
- 1893年(明治26年) - 古渡尋常小学校と改称する[1]。
- 1907年(明治40年) - 正木尋常小学校を分離する[1]。
- 1913年(大正2年) - 大井尋常小学校が開校する[1]。
- 1921年(大正10年) - 波寄尋常小学校が開校する[1]。
- 1946年(昭和21年) - 古渡・大井・波寄各校の統合により、平和国民学校となる[1]。
- 1947年(昭和22年)- 平和小学校と改称する[1]。
- 1954年(昭和29年) - 校地を移転する[1]。
- 2000年(平成12年) - 卒業生の杉原千畝にちなんだ「ちうねチャイム」が校内に設置される[4]。
- 2002年(平成14年) - トワイライトスクール開始[4]。
- 2013年(平成25年) - 特別支援学級「ふたば」を設置する[4]。
Remove ads
教育方針
教育目標として次の5点が掲げられている[1]。
- 心身ともにたくましい児童の育成
- 勤労を喜び、責任を重んじる児童の育成
- 科学を愛好し、創造性豊かな児童の育成
- 自主的な精神に富み、協同性の豊かな児童の育成
- 誠実で情操豊かな児童の育成
通学区域
進学先中学校
著名な卒業生
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads