トップQs
タイムライン
チャット
視点

名古屋記念

ウィキペディアから

Remove ads

名古屋記念(なごやきねん)は、愛知県競馬組合が施行する地方競馬重賞競走(SPI)である。正式名称は「名古屋市長杯 名古屋記念」。

概要 名古屋記念, 開催国 ...

概要

1997年名古屋競馬場のダート1600mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の別定重量の重賞競走「名古屋記念」として創設された。格付けはSPI(スーパープレステージワン)。

開催日は創設当初から1998年までは12月23日に固定開催、1999年から2003年までが大晦日12月31日であったが、2004年度(2005年)からは1月上旬の開催となっている。

施行距離は創設時は名古屋競馬場1600mで、1999年から2001年が中京ダート1700m、2002年から2010年までが名古屋1900mで行われ、2011年は創設時の名古屋1600mに戻るが、翌2012年に名古屋1400mに変更され,それ以後は現在まで変更はない。

負担重量は1998年から2009年までハンデキャップで、2010年は13年ぶりに負担重量を「ハンデキャップ」から「別定重量」となるが、翌年再びハンデ戦に戻された。2021年からは別定戦となっている。

出走条件は2021年に3歳以上から4歳以上に変更されている。

2010年は「名古屋開府400年記念」の副称を付けて施行された。

2023年からは名古屋競馬場の移転に伴い、ダート1500mへ距離が変更される[2]

条件・賞金(2025年)

出走条件
サラブレッド系4歳以上、東海所属。
負担重量
57kg、牝馬2kg減。
賞金額
1着800万円、2着280万円、3着160万円、4着120万円、5着80万円、着外8万円[1]
副賞
名古屋市長賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞[3]
Remove ads

歴史

  • 1997年 - 名古屋競馬場のダート1600mのサラブレッド系4歳(現3歳)以上の別定重量の重賞(SPI)競走「名古屋記念」として創設。
  • 1998年 - 負担重量を「別定重量」から「ハンデキャップ」に変更。
  • 1999年
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件を「サラブレッド系4歳以上の東海所属馬」から「サラブレッド系3歳以上の東海所属馬」に変更。
  • 2002年 - 施行場を名古屋競馬場のダート1900mに変更。
  • 2005年 - 施行時期を1月初旬に変更。
  • 2007年 - 出走条件が「サラブレッド系3歳以上」から「サラブレッド系4歳以上」に変更。
  • 2010年
    • 負担重量を「ハンデキャップ」から「別定重量」に変更。
    • 「名古屋開府400年記念」の副賞が当年のみ付く。
  • 2011年
    • 施行距離をダート1600mに変更。
    • 負担重量を「別定重量」から「ハンデキャップ」に再度変更。
  • 2012年 - 施行距離をダート1400mに変更。
  • 2013年 - 出走条件を「サラブレッド系4歳以上」から「サラブレッド系3歳以上」に変更。
  • 2020年
    • 出走条件が「サラブレッド系3歳以上の東海所属馬」から「サラブレッド系4歳以上の東海所属馬」に変更。
    • 負担重量を定量に変更。
  • 2021年 - 負担重量を別定に変更。
  • 2023年 - 名古屋競馬場の移転に伴い、施行距離をダート1500mに変更。
  • 2026年 - 施行距離をダート1700mに変更[4]
Remove ads

歴代優勝馬

要約
視点

馬齢は2000年以前についても現表記を用いる。2022年までの名古屋は旧・名古屋競馬場。

コース種別を記載していない距離は、ダートコースを表す。

さらに見る 回数, 施行日 ...

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads