トップQs
タイムライン
チャット
視点

名和基長

ウィキペディアから

Remove ads

名和 基長(なわ もとなが、生没年不詳)は、鎌倉時代から南北朝時代武士名和長年の次男。兄弟に義高[1]、高光[1]。子に顕長[1]、光顕[1]、泰興[1]がいる。通称を孫三郎、左衛門尉[1]。法名心阿[1]

生涯

元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇隠岐国(現在の島根県隠岐島)脱出後、伯耆国(現在の鳥取県西部)の船上山に天皇を迎えて一族で挙兵。追討の幕府軍と戦い、塩冶高貞を破った。

後に高野山に入山してとなったと言われる。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads