トップQs
タイムライン
チャット
視点

名和長憲

日本の政治家 ウィキペディアから

名和長憲
Remove ads

名和 長憲(なわ ながのり、1864年3月12日(文久4年2月5日[1])- 1939年昭和14年)7月20日[1])は、日本の陸軍軍人政治家華族。陸軍少将貴族院男爵議員東京府荏原郡大井町長。旧姓・友清、旧名・庫蔵[1]

概要 生年月日, 没年月日 ...
Thumb
名和長憲(大正頃)

経歴

柳河藩士・友清貞治の二男として生まれ、同藩士・名和長恭(のち名和神社宮司男爵)の養子となる[1][2]。養父の死去に伴い、1898年11月14日、家督を相続し男爵を襲爵した[1]

1888年陸軍士官学校(旧10期)を卒業し[2]、同年7月28日、陸軍騎兵少尉に任官[3]。以後、騎兵第4大隊中隊長、東宮武官、陸軍士官学校教官、騎兵実施学校教官などを経て、騎兵第1連隊長に就任し日露戦争に出征[4][5]南山の戦い旅順攻囲戦奉天会戦などに参戦した[4]

その後、近衛騎兵連隊長、東宮御用掛、皇太子殿下武料御教育掛などを務め、1914年5月11日、陸軍少将に昇進と同時に予備役に編入された[3][4]

1917年6月2日、貴族院議員補欠選挙で男爵議員に選出され[6]公正会に属し死去するまで在任[5]。その他、東京府荏原郡大井町長、荏原郡町村長会会長などを務めた[2]

栄典

位階
勲章

親族

  • 妻:賢子(ますこ、養父長女)・温子(よしこ、大久保誠知長女)・いく(江口政之助妹)[1]
  • 長男:長臣(男爵)[1]
  • 長女:霽子(徳川誠の妻)[1]
  • 二男:長光広島高等学校教授)[1][2]
  • 二女:隆子(松平文友の妻)[1]
  • 三男:長元
  • 四男:長敏
  • 五男:長朋
  • 六男:長博
  • 七男:長信(養子、堀野家)
  • 弟:田中酉熊(海軍教授)[2]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads