トップQs
タイムライン
チャット
視点
名将戦
ウィキペディアから
Remove ads
名将戦(めいしょうせん)とは1973年(第1回)~1987年(第14回)まで開催されていた週刊文春主催のプロ将棋の公式棋戦。大山時代から中原時代に差し掛かった頃に始まった棋戦であり、この棋戦でも、第1~2回は共に中原誠が決勝で大山康晴を破り優勝している。
仕組み
予選と本戦からなり、共にトーナメント形式。決勝は3番勝負。
第1回は、順位戦A級~C級2組の5クラスごとに分かれて予選が行われ、勝ち抜いた14名と、予選免除となった中原誠名人と大山康晴永世王将の16名が本戦に出場した。予選における順位戦クラスごとの出場枠は、A級が5名、B級1組が3名、B級2組、C級1組、C級2組が2名ずつであった。A級は、大山を除いた10名が5組に分かれて対戦し、勝者5名が本戦に進出した。
第2回以降は、前回ベスト4、タイトル保持者、A級在籍者、棋戦優勝者など16名ほどが予選免除となり、予選を勝ち抜いた棋士と合わせて32名が本戦に出場する仕組みとなった。第1回とは違い、予選は順位戦のクラスごとに分けてではなく、各ブロックにバランス良く入るような組み分けとなった。
優勝者一覧
段位・称号等は当時のもの。優勝回数は米長邦雄が最多の4回。続いて内藤國雄の3回である。
Remove ads
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads