トップQs
タイムライン
チャット
視点
名鉄ワフ70形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
名鉄ワフ70形貨車(めいてつワフ70がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(有蓋緩急車)である。3両(ワフ71 - ワフ73)が運用された。
概要
- 元は1928年(昭和3年)日本車輌製造で製造された愛知電気鉄道の有蓋緩急車ワフ330形(ワフ330 - ワフ332)である。同じ年に日本車輌製造で製造された瀬戸電気鉄道の有蓋緩急車ワフ10形とは外観などに類似点が多い。1935年(昭和10年)に名岐鉄道と愛知電気鉄道が合併し名古屋鉄道が発足すると引き継がれ、1941年(昭和16年)にワフ70形(ワフ71 - ワフ73)に改番する。ブレーキは手動制動装置と空気制動装置を併設し、名古屋鉄道の有蓋緩急車としては唯一の国鉄直通貨車であった。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads