トップQs
タイムライン
チャット
視点
名鉄ト1形貨車
ウィキペディアから
Remove ads
名鉄ト1形貨車(めいてつト1がたかしゃ)とは、かつて名古屋鉄道で運用されていた木造貨車(無蓋車)である。
概要
- 元は瀬戸電気鉄道の貨車ト1 - 10、ト15 - 38であり、1904年(明治37年)〜1912年(大正元年)名古屋電車製作所で製造された2軸無蓋車である。製造当初の荷重は7.0tであったが、1922年(大正11年)に改造し荷重は10.0tとなる。1937年(昭和12年)から1941年(昭和16年)にかけて床に鋼板を貼る改造を行っている。
- 1939年(昭和14年)に名古屋鉄道が瀬戸電気鉄道を合併。1941年(昭和16年)に形式変更によりト1形(1 - 34)となる。1962年(昭和37年)に2両(1・3)が、側板の撤去、回転枕木の設置などの改造を行い10t積長物車チ90形(91・92)となる。
- ト1形は主に瀬戸線などで運用されていたが、貨物輸送の減少に伴い廃車が進み、最後に残ったのは1966年(昭和41年)に揖斐線に転属した2両(14・15)となった。この2両は黒野検車区に常駐していたが、2005年(平成17年)12月15日に廃車となる。チ90形は1975年(昭和50年)に形式消滅する。
Remove ads
主要諸元
- 最大寸法:
- 全長:6,593mm
- 全幅:2,590mm
- 全高:1,708mm
- 自重:6.0t
- 荷重:10.0t
保存車両
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads