トップQs
タイムライン
チャット
視点

吾妻神社 (横浜市)

神奈川県横浜市中区の神社 ウィキペディアから

吾妻神社 (横浜市)map
Remove ads

吾妻神社(あづまじんじゃ)は、神奈川県横浜市中区神社

概要 吾妻神社(あづまじんじゃ), 所在地 ...
Thumb
神社鳥居

歴史

1354年文和3年)または1683年天和3年)に創建された。文和説によれば、新田義貞の家臣篠塚重広によって創建された。当社の神体だった古代人の服装をした鉈彫りの像に「文和甲午三年正月十七日祠基新謹平重廣」と書いてあるのが、その根拠である。ただ、この像は1945年昭和20年)の横浜大空襲によって焼失してしまった。もう一つの天和説では、漁師「吉太夫」がをしている際に、海上に浮かぶ像を発見した。この像は東京湾の対岸の上総国望陀郡吾妻村(現・千葉県木更津市吾妻)の吾妻神社が所蔵していたものであったが、津波によって流出してしまったものという。吉太夫は神職になり、この像を祀る神社を創建したという。近くの天徳寺別当寺であった[1][2]

現在は、同県同市南区山王町お三の宮日枝神社の兼務社となっている[2]

例祭

  • 1月17日(春祭り)
  • 7月17日(夏祭り)

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads