トップQs
タイムライン
チャット
視点
南区 (横浜市)
神奈川県横浜市の行政区 ウィキペディアから
Remove ads
南区(みなみく)は、横浜市を構成する18行政区のうちの一つである。
18区の中で人口密度が最も高く、2位の西区(15,394人/km2)に大きく差をつけている。西区に次いで、2番目に面積が小さい。
人口は、横浜市の中心部として緩やかな上昇をしている。2025年5月の推計人口で、20万人を1969年の分区以来、はじめて超えた。(200,121人)
Remove ads
地理

区の中央部を京浜急行電鉄、鎌倉街道(神奈川県道21号横浜鎌倉線)が南北に縦断して通っている。そして鎌倉街道の地下には平行して横浜市営地下鉄ブルーラインが通っている。
鎌倉街道に平行するように大岡川と途中で分流する中村川が流れており、さらに磯子区へ流れる堀割川も分流する。大岡川沿岸部は「大岡川プロムナード」として整備されており、桜の名所でもあり、春になると多くのサクラが咲き誇っている。「大岡川プロムナード」は、昭和62年度国土交通省手づくり郷土賞(ふれあいの並木道)受賞。
北部には首都高速道路狩場線、西部には横浜横須賀道路が走っており、幹線道路周辺では大きなビルやマンションが建ち並ぶがそれ以外のところでは大半が住宅地である。丘陵地、台地が広がっている。(最高地点は、約91m - 永田山王台)
南部にある弘明寺は横浜市の寺としては最古の寺であり、弘明寺観音とも呼ばれる。かつて真葛焼の窯場があった。
清水ケ丘公園は横浜高等商業学校、横浜国立大学教育学部附属横浜中学校は横浜高等工業学校(横浜国大工学部)の跡地である。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 三浦氏一族の平子氏が、堀の内一帯に居住、菩提寺の宝生寺は1171年創建。同寺保管の古文書の中に、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書がある。
- 現在の横浜英和学院一帯に奥州吉良氏の一族・吉良頼康が住し、「蒔田殿」と呼ばれた。
- 1863年 - 井土ヶ谷事件が起こる。
- 1873年5月1日 - 区番組制により、太田村が第1区4番組、吉田新田が第1区5番組、中村が第1区6番組、井土ヶ谷村、永田村、引越村、弘明寺村、中里村、別所村が第2区1番組、蒔田村、堀之内村、下大岡村が第2区2番組にそれぞれ編入される。
- 1874年6月14日 - 大区小区制により、吉田新田が第1大区1小区、大田村が第1大区2小区、中村が第1大区5小区、永田村、引越村、中里村、弘明寺村、別所村が第2大区2小区、下大岡村、井土ヶ谷村、蒔田村、堀之内村が第2大区3小区にそれぞれ編入される。
- 1878年12月1日 - 郡区町村編制法により、大区小区を廃して久良岐郡並びに町村を復活。
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い、久良岐郡戸太村(太田村、吉田新田と戸部村、平沼新田、尾張屋新田)、中村、大岡川村(井土ヶ谷村、蒔田村、弘明寺村、堀之内村、下大岡村、永田村、引越村、中里村、別所村と上大岡村、最戸村、久保村)が誕生。
- 1895年7月1日 - 久良岐郡戸太村が町制を施行し、戸太町となる。
- 1901年4月1日 - 久良岐郡戸太町、中村が横浜市に編入。
- 1911年4月1日 - 久良岐郡大岡川村の一部が横浜市に編入。
- 1927年4月1日 - 久良岐郡大岡川村の残部、日下村(現在の港南区・磯子区)が横浜市に編入。
- 1927年10月1日 - 区制施行に伴い中区になる。
- 1936年10月1日 - 鎌倉郡永野村(現在の六ツ川四丁目と港南区)を編入。
- 1943年12月1日 - 戦時配給制度の手続の軽減を図るため、寿・大岡両警察署管内の各町を中区から分離して南区が誕生。
- 1969年10月1日 - 南区の南部(港南支所管内)を港南区として分離。ただし下永谷町字山谷の大部分は六ツ川四丁目と改称し、南区に残留。
- 2004年4月 - 神奈川県立大岡高等学校と神奈川県立清水ヶ丘高等学校が統合され、神奈川県立横浜清陵総合高等学校となる。
- 2008年4月 - 神奈川県立外語短期大学付属高等学校と神奈川県立六ツ川高等学校が統合され、神奈川県立横浜国際高等学校となる。
- 2016年2月5日 - 花之木町にある総合庁舎が、移転に伴い業務終了。
- 2016年2月8日 - 浦舟町総合新庁舎に移転。業務開始。
区名の由来
1943年(昭和18年)11月30日までは横浜市の中心地ともいえる中区であった。その中区から分離した際に中区の南にあることから命名された[注 1][1]。
補足
Remove ads
人口
- 1945年 91,870
- 1947年 118,578
- 1950年 142,763
- 1955年 171,525
- 1960年 194,558
- 1965年 248,108
- 1970年 193,221
- 1975年 198,187
- 1980年 192,020
- 1985年 191,578
- 1990年 194,617
- 1995年 192,518
- 2000年 195,242
- 2005年 196,822
- 2010年 196,153
- 2015年 194,827
- 2020年 198,157
町名
要約
視点
南区内では、一部の町で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
南区役所管内(79町丁)
Remove ads
施設
消防署・警察署・郵便局・福祉など
- 横浜市南消防署(浦舟町・南区総合庁舎内)
- 大岡消防出張所
- 六ツ川消防出張所
- 蒔田消防出張所
- 神奈川県南警察署(大岡)
- 通町交番
- 東蒔田町交番
- 中村橋交番
- 浦舟町交番
- 八幡町交番
- 吉野町交番
- 久保山交番
- 南太田交番
- 大岡町交番
- 井土ケ谷交番
- 永田交番
- 六ツ川交番
- 別所町交番
- 大池交番
- 横浜南郵便局(井土ケ谷上町)
- 横浜浦舟郵便局
- 横浜大岡郵便局
- 横浜弘明寺郵便局
- 横浜宿町郵便局
- 横浜中島郵便局
- 横浜中村橋郵便局
- 横浜永田郵便局
- 横浜南太田郵便局
- 横浜南永田郵便局
- 横浜六ッ川一郵便局
- 横浜六ッ川郵便局
- 横浜吉野町郵便局
- 神奈川県警察中村町分庁舎(中村町)
- 神奈川県自動車税管理事務所(弘明寺町)
- 横浜南年金事務所(宿町)
- 資源循環局南事務所(睦町)
- 南区社会福祉協議会(浦舟町)
- シルバー人材センター南事務所(睦町)
- 横浜市南土木事務所(浦舟町・総合庁舎内)
- 神奈川県結核予防会中央健康相談所 (中村町)
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター(浦舟町)
- 神奈川県立こども医療センター(六ツ川)
- 横浜市中央児童相談所(浦舟町)
文化施設
- 横浜市南図書館(弘明寺町)
- 横浜市南公会堂(浦舟町・総合庁舎内)
- 横浜市吉野町市民プラザ(吉野町)
- 男女共同参画センター横浜南(南太田)
- 横浜青年館(睦町)
- 永田みなみ台こどもログハウス(永田みなみ台)
スポーツ施設・プール
- 南スポーツセンター(大岡)
- 六ツ川スポーツ会館(六ツ川)
- 清水ケ丘公園体育館、プール(清水ケ丘)
- 弘明寺公園プール(弘明寺町)
地区センター
- 南地区センター(南センター)(南太田)
- 大岡地区センター(大岡)
- 永田地区センター(永田台)
- 中村地区センター(中村町)
コミュニティハウス
- 永田台コミュニティハウス
- 六ツ川台コミュニティハウス
- 睦コミュニティハウス
- 浦舟コミュニティハウス
- 六ツ川一丁目コミュニティハウス
- 蒔田コミュニティハウス
- 別所コミュニティハウス
地域ケアプラザ
- 大岡地域ケアプラザ
- 清水ケ丘地域ケアプラザ
- 永田地域ケアプラザ
- 六ツ川地域ケアプラザ
- 浦舟地域ケアプラザ
- 睦地域ケアプラザ
- 中村地域ケアプラザ
Remove ads
行政
- 区長
- 早渕直樹( - 2005年3月31日)
- 渡辺興三(2005年4月1日 - 2007年3月31日)
- 森田信英(2007年4月1日 - 2010年3月31日)
- 青井恒夫(2010年4月1日 - 2012年3月31日)
- 山口隆史(2012年4月1日 - 2014年3月31日)
- 中島泰雄(2014年4月1日 - 2016年3月31日)
- 大木節裕(2016年4月1日 - 2019年3月31日)
- 松山弘子(2019年4月1日 - 2022年4月30日)
- 鈴木健一(2022年5月1日 - 2023年3月31日)
- 高澤和義(2023年4月1日 - )
- 区総合庁舎
教育
大学
- 放送大学神奈川学習センター
- 横浜国立大学 大岡インターナショナルレジデンス
専門学校
- 横浜テクノオート専門学校
- 国際整体療術学院
高等学校
中学校
- 横浜市立共進中学校
- 横浜市立平楽中学校
- 横浜市立蒔田中学校
- 横浜市立南中学校
- 横浜市立南が丘中学校
- 横浜市立永田中学校
- 横浜市立六ツ川中学校
- 横浜市立藤の木中学校
- 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校
- 青山学院横浜英和中学校
- 関東学院中学校
小学校
- 横浜市立石川小学校
- 横浜市立太田小学校
- 横浜市立藤の木小学校
- 横浜市立六つ川小学校
- 横浜市立六つ川台小学校
- 横浜市立六つ川西小学校
- 横浜市立蒔田小学校
- 横浜市立南小学校
- 横浜市立日枝小学校
- 横浜市立南太田小学校
- 横浜市立井土ケ谷小学校
- 横浜市立永田小学校
- 横浜市立永田台小学校
- 横浜市立中村小学校
- 横浜市立別所小学校
- 横浜市立南吉田小学校
- 横浜市立大岡小学校
- 青山学院横浜英和小学校
- 関東学院小学校
特別支援学校
- 横浜市立中村特別支援学校
- 横浜国立大学教育学部附属特別支援学校
- 神奈川県立横浜南支援学校
- 横浜市立浦舟特別支援学校
- 横浜市立大学附属市民総合医療センター 院内学級
その他
- 神奈川ドライビングスクール
Remove ads
名所・スポット
公園・自然
寺社
史跡
劇場・展示施設
- 三吉演芸場 - 大衆演劇主体の劇場であるが、落語の番組も組まれている
- 神奈川県埋蔵文化財センター
Remove ads
交通
鉄道路線
※港南区にあるブルーライン・京急線の上大岡駅、保土ケ谷区にあるJR横須賀線[注 2]の保土ケ谷駅を最寄とする南区民も多い。
バス
道路
- 主要県道
- 一般県道
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads