トップQs
タイムライン
チャット
視点
呂号第三十一潜水艦
ウィキペディアから
Remove ads
呂号第三十一潜水艦(ろごうだいさんじゅういちせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂二十九型潜水艦(特中型、海中5型)の3番艦。当初の艦名は第七十潜水艦。
Remove ads
艦歴
1921年(大正10年)9月25日、川崎造船所で起工。1923年(大正12年)2月15日進水。同年8月21日、公試中に淡路島仮屋沖2海里の地点で事故のため沈没[2]。同年10月24日に浮揚され、一旦解体して、1924年(大正13年)12月20日に再起工。1926年(大正15年)9月25日に進水し、1927年(昭和2年)5月10日に竣工し、呂号第三十一潜水艦と命名され二等駆逐艦に類別[1]。速力が13ノットに留まり、鎮守府の警備艦に配属された[5]。1938年(昭和13年)6月1日、艦型名を呂三十型に改正[6]。
太平洋戦争では日本近海の作戦に参加[2]。1944年(昭和19年)1月31日予備艦となり、1945年(昭和20年)5月25日に除籍。終戦時は内海西部に船体残存[1]。1946年(昭和21年)4月5日、向後岬沖で米軍により海没処分となる[2]。
歴代艦長
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
艤装員長
艦長
- 吉富説三 少佐:1927年5月10日 - 1928年5月16日
- 中島千尋 少佐:1928年5月16日 - 1929年11月1日
- 阿部信夫 少佐:1929年11月1日[9] - 1930年12月1日[10]
- 寺岡正雄 少佐:1930年12月1日[10] - 1932年10月5日[11]
- 都築登 大尉:1932年10月5日[11] - 1934年3月20日[12]
- (兼)江見哲四郎 大尉:1934年3月20日 - 11月1日
- (兼)中川肇 大尉:1934年11月1日[13] - 1934年12月15日[14]
- (兼)吉村巌 中佐:1942年1月15日[15] - 1942年1月31日[16]
- 下瀬吉郎 少佐:1942年1月31日[16] -
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads