トップQs
タイムライン
チャット
視点
呂号第五十九潜水艦
ウィキペディアから
Remove ads
呂号第五十九潜水艦(ろごうだいごじゅうくせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂五十七型潜水艦(L3型)の3番艦。竣工時の艦名は第五十七潜水艦。
Remove ads
艦歴
1921年(大正10年)5月18日、三菱神戸造船所で起工。1922年(大正11年)6月28日進水。1923年(大正12年)3月20日竣工。竣工時の艦名は第五十七潜水艦[3]、二等潜水艦に類別[1]。 1924年(大正13年)11月1日、呂号第五十九潜水艦に改称。1938年(昭和13年)6月1日、艦型名を呂五十七型に改正[4]。
太平洋戦争では艦齢延長工事を実施し、呉防備隊に配属[5]。日本近海の作戦に従事[1]。終戦時、大竹の海軍潜水学校で訓練艦。1945年(昭和20年)11月20日除籍。1946年(昭和21年)5月[6]、伊予灘で米軍により海没処分[7]。
歴代艦長
※艦長等は『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。
艤装員長
- (心得)古宇田武郎 大尉:1922年12月1日 - 1923年3月20日
艦長
- (心得)古宇田武郎 大尉:1923年3月20日 - 1923年5月15日
- (心得)醍醐忠重 大尉:1923年5月15日 - 1924年5月10日
- (心得)八代祐吉 大尉:1924年5月10日 - 1924年10月20日
- 石崎昇 大尉:1924年10月20日[8] - 1926年12月1日
- 駒沢克己 少佐:1926年12月1日 - 1928年12月10日
- (兼)阿部信夫 少佐:1928年12月10日[9] - 1929年11月1日[10]
- 貴島盛次 少佐:1929年11月1日[10] - 1930年6月3日[11]
- (兼)佐藤寅治郎 少佐:1930年6月3日[11] - 1930年6月30日
- 今里博 少佐:1930年6月30日 - 1931年7月5日
- 大山豊次郎 大尉:1931年7月5日[12] - 1931年12月1日[13]
- 太田信之輔 少佐:1931年12月1日 - 1932年8月24日
- 大山豊次郎 少佐:1932年8月24日[14] - 1933年11月15日[15]
- (兼)藤井明義 少佐:1933年11月15日 - 1933年12月1日
- 鳥居威美 少佐:1933年12月1日[16] - 1934年8月15日[17]
- (兼)原田覚 中佐:1934年8月15日 - 1934年10月22日
- 山本皓 大尉:1934年10月22日[18] - 1935年10月31日[19]
- (兼)七字恒雄 少佐:1935年10月31日[19] - 1935年11月15日[20]
- (兼)小泉騏一 少佐:1935年11月15日[20] - 1936年2月15日[21]
- (兼)稲田洋 大尉:1936年2月15日[21] - 1936年12月1日[22]
- (兼)田上明次 少佐:1938年11月1日[23] - 1938年12月15日[24]
- 木梨鷹一 少佐:1938年12月15日 - 1940年3月20日
- 川崎陸郎 少佐:1940年3月20日[25] - 1940年10月15日[26]
- 中島清次 少佐:1940年10月15日[26] - 1941年1月31日[27]
- 田岡清 少佐:1941年1月31日[27] - 1941年3月4日[28]
- (兼)岩上英寿 中佐:1941年3月4日 - 1941年4月28日
- 長谷川晙 少佐:1941年4月28日[29] - 1941年10月31日[30]
- 田辺弥八 少佐:1941年10月31日[30] - 1942年1月31日[31]
- 中井誠 少佐:1942年1月31日[31] -
- (兼)楢原省吾 中佐:1942年8月26日 - 1942年10月15日
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads