トップQs
タイムライン
チャット
視点

呂号第六十六潜水艦

日本の潜水艦 ウィキペディアから

呂号第六十六潜水艦
Remove ads

呂号第六十六潜水艦(ろごうだいろくじゅうろくせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂六十型潜水艦(L4型)の7番艦。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

  • 1925年(大正14年)12月1日 - 三菱神戸造船所で起工。
  • 1926年(大正15年)10月25日 - 進水
  • 1927年(昭和2年)7月28日 - 竣工。第27潜水隊に編入[2]
  • 1930年(昭和5年)11月15日 - 予備艦となる[2]
  • 1933年(昭和8年)11月15日 - 予備艦となる[2]
  • 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を呂六十型に改正[3]

1941年(昭和16年)12月4日、第七潜水戦隊第27潜水隊(呂65呂66呂67)として、クェゼリンを出航[4]。本艦は第27潜水隊司令潜水艦(潜水隊司令深谷惣吉大佐)[4]ウェーク島攻略作戦に参戦のためウェーク島方面の配備に就く[5][6]。僚艦と共に第一次ウェーク島攻略部隊(指揮官梶岡定道第六水雷戦隊司令官)を誘導[6]

12月13日、第一次ウェーク島攻略作戦失敗により、第七潜水戦隊司令官大西新蔵少将(旗艦「迅鯨」)は第27潜水隊に対しクェゼリンへの帰投を命令[4]。僚艦2隻は了解したが、本艦は通信故障のため受信が届かず、そのまま哨戒に従事。

12月17日20時34分、ウェーク島南西252度25浬地点において[7]、哨戒のためウェーク島に派遣された呂62と衝突して沈没した(両艦とも水上航行状態)[4]。呂62側は呂66の存在を知らず、スコールの中で突如現れた呂66を回避できなかった[8]。この事故で第27潜水隊司令深谷大佐、潜水艦長黒川英幸中佐以下65名が殉職し[4]、呂66号潜水艦艦橋にて当直の3名が救助された[2][5]。この沈没事故により第四艦隊司令長官井上成美中将は、第七潜水戦隊司令官大西新蔵少将を誡告した[4]

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』466-467頁による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 平野六三 少佐:1927年3月15日[9] -

艦長

  • 平野六三 少佐:1927年7月28日 - 1928年12月10日
  • 奥島章三郎 少佐:1928年12月10日 - 1930年4月22日[10]
  • 久米幾次 大尉:1930年4月22日[10] - 1931年4月1日[11]
  • (兼)堤道三 大尉:1931年4月1日[11] - 1931年5月1日[12]
  • 鳥居威美 大尉:1931年5月1日 - 1931年11月2日[13]
  • 溝畠定一 少佐:1931年11月2日 - 1933年11月15日[14]
  • (兼)浜野元一 少佐:1933年11月15日[14] - 1934年7月16日[15]
  • 都築登 少佐:1934年7月16日[15] - 1934年11月15日[16]
  • 栢原保親 少佐:1934年11月15日 - 1935年2月28日
  • 揚田清猪 大尉:1935年2月28日[17] - 1936年2月15日[18]
  • 柴田源一 大尉:1936年2月15日 - 1937年3月20日[19]
  • 川崎陸郎 少佐:1937年3月20日 - 1937年7月31日[20]
  • 松村寛治 少佐:1937年7月31日 - 1937年12月1日[21]
  • 井上規矩 少佐:1937年12月1日 - 1938年3月19日[22]
  • 中村省三 大尉:1938年3月19日 - 1938年7月30日[23]
  • 稲田洋 少佐:1938年7月30日 - 1939年3月20日[24]
  • 田岡清 少佐:1939年3月20日 - 1939年7月27日[25]
  • 小比賀勝 少佐:1939年7月27日 - 1941年1月22日[26]
  • 黒川英幸 少佐:1941年1月22日[26] - 1941年12月17日殉職
Remove ads

慰霊碑

長崎県佐世保市にある佐世保東山海軍墓地に、「佐世保鎮守府潜水艦合同慰霊碑」がある。佐世保鎮守府所属の潜水艦として合同慰霊されている[27]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads