トップQs
タイムライン
チャット
視点
呂号第百十潜水艦
日本の潜水艦 ウィキペディアから
Remove ads
呂号第百十潜水艦(ろごうだいひゃくじゅうせんすいかん)は、日本海軍の潜水艦。呂百型潜水艦(小型)の11番艦。
Remove ads
艦歴
- 1942年(昭和17年)8月20日 - 川崎重工業で起工。
- 1943年(昭和18年)1月26日 - 進水
- 1944年(昭和19年)2月2日 - ペナンを出航。ベンガル湾方面で活動[2]。
- 2月11日 - 北緯17度28分 東経83度32分のマドラス北東200浬地点付近のベンガル湾で、コロンボからカルカッタへ向かっていたJC-36船団を発見し雷撃。英貨物船「アスファリオン」(Asphalion、6,274トン)の3番船倉と機関室に魚雷1本ずつが命中し、これを撃破[4]。
- 2月12日 - 豪掃海艇「ローンセストン」(en:HMAS Launceston (J179))・「イプスウィッチ」(en:HMAS Ipswich (J186))、インド砲艦「ジャムナ」(en:HMIS Jumna (U21))の攻撃を受け戦没。江波戸艦長以下47名全員が戦死[3]。
- 3月15日 - ベンガル湾で亡失と認定[5]。
- 4月30日 - 除籍
撃沈総数1隻、撃沈トン数4,087トン。撃破総数1隻、撃破トン数6,274トン。
Remove ads
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』459頁による。
艤装員長
- 不詳
艦長
- 江波戸和郎 大尉:1943年7月6日 - 1944年2月12日戦死
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads