トップQs
タイムライン
チャット
視点
周布長次
ウィキペディアから
Remove ads
周布 長次(すふ ながつぐ)/杉岡 長次(すぎおか ながつぐ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。毛利氏家臣で長州藩士。石見国那賀郡周布郷[注釈 1]を本拠とする国人・周布氏の第16代当主。父は周布元兼。兄に周布元盛。
Remove ads
生涯
天正6年(1578年)の播磨国上月城攻めで吉川元春の軍に属して戦った父・元兼が、同年6月9日に戦死したため、兄の元盛が家督を相続した。しかし、天正20年(1592年)4月から始まる文禄の役で吉川広家に従って朝鮮に渡った元盛は、文禄2年(1593年)6月21日から6月29日にかけて行われた第二次晋州城攻防戦に参加し勇戦したが、晋州城を落城させた6月29日に戦死した。元盛には男子がおらず、元盛の幼き娘が成人したら婚姻させて跡職を命じ、それまでは弟の長次が後を継ぐこととなった。
文禄3年(1594年)8月1日、輝元から「吉兵衛尉」の官途名を与えられる。慶長元年(1596年)には名字を変えたいと申し出て、同年1月6日に輝元からも認められて名字を「杉岡」と改めた。
慶長2年(1597年)から始まる慶長の役に長次も従軍して朝鮮半島に渡り、同年12月22日から慶長3年(1598年)1月4日にかけて行われた第一次蔚山城の戦いにおいて武功を挙げた。これにより、第一次蔚山城の戦いで功のあった毛利氏家臣を賞した慶長3年(1598年)1月25日付の豊臣秀吉の朱印状に長次の名(周布吉兵衛)も記されている[注釈 2][1][2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後に毛利氏が長門・周防2ヶ国に減封されると、周布氏も石見鳶巣城を去って萩へと移り住んだ。長州藩士として周布氏の家格は大組で1500石余を与えられた[注釈 3]。長州藩士となってからは萩城や大坂城の普請に携わった。
慶長10年(1605年)12月14日、同年の五郎太石事件の後に毛利氏家臣団や有力寺社の総勢820名が連署して毛利氏への忠誠や様々な取り決めを記した連署起請文において、802番目に「杉岡吉兵衛尉」と署名している[3]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads