トップQs
タイムライン
チャット
視点
和歌山県道134号小豆島岩出線
和歌山県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
和歌山県道134号小豆島岩出線(わかやまけんどう134ごう あずしまいわでせん)は、和歌山県和歌山市から岩出市に至る一般県道である。
Remove ads
概要
東の端はJR西日本和歌山線 岩出駅で、西の端は小豆島の田井ノ瀬橋との交点付近で、東と西の両端以外の大部分の区間では、距離の離れた二つの道路が指定されている。岩出から順に解説する。
JR西日本和歌山線 岩出駅付近は、岩出駅の駅前通りとは別に、旧街道らしき狭路で住宅地を屈曲している。清水交点からは1.5車線になって岩出市役所の前を通り、小さな川を渡ると二つのルートに分かれる。
一つは紀の川の北岸堤防道路として整備された。堤防道路であるためガードレールがほとんどなく、居眠りやわき見などによる転落事故が年に2・3回発生している。
もう一つは、堤防道路と比べると狭く、堤防道路よりも北を、後から建設された国道24号和歌山バイパスと絡まりあうようなルートであり、多くの区間で住宅地の中を通る。畑毛交差点で斜めに国道24号和歌山バイパスに交わり、岩出市立山崎小学校のそばを通る。和歌山市山口より和歌山県道・大阪府道64号和歌山貝塚線と重複し、そのまま再び和歌山バイパスと交わり、川辺交差点付近から先はしばらく和歌山バイパスに重複している。永穂(なんご)交点で和歌山バイパスと別れて東南東に進み、堤防道路と合流する。
路線データ
- 起点:和歌山市小豆島(和歌山県道139号小豆島船所線起点、和歌山県道149号紀伊停車場田井ノ瀬線交点)
- 終点:岩出市高塚(JR西日本和歌山線 岩出駅前、和歌山県道131号新田広芝岩出停車場線終点)
- 実延長:12.800 km
Remove ads
歴史
路線状況
重複区間
- 和歌山県道・大阪府道64号和歌山貝塚線(和歌山市楠本・川辺橋北詰交差点 - 和歌山市川辺)
道路施設
橋梁
- 西野橋(根来川、岩出市)
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線
- 紀の川
- 岩出市役所
- 旧道
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads