トップQs
タイムライン
チャット
視点

和泉市久保惣記念美術館

大阪府和泉市にある美術館 ウィキペディアから

和泉市久保惣記念美術館map
Remove ads

和泉市久保惣記念美術館 (いずみしくぼそうきねんびじゅつかん) は、大阪府和泉市内田町にある、東洋古美術を中心とした市立美術館である。

概要 和泉市久保惣記念美術館 Kuboso Memorial Museum of Arts, Izumi, 施設情報 ...

概要

地元和泉市で明治より代々綿織物業を営み、泉州有数の企業であった「久保惣」(久保惣株式会社)[3]の社長・3代目久保惣太郎(1926-1984)が、古美術品のコレクション約500点と、土地、建物(本館、茶室)、基金3億円を和泉市に寄付し、1982年(昭和57年)開館した。1997年(平成9年)には久保惣5代目の久保恒彦(3代惣太郎の弟)により新館が完成し寄贈されている。このほか、1999年には久保惣記念文化財団を経て、音楽ホール、創作教室、市民ギャラリーが寄贈され、2006年には同財団から研究棟が寄贈された[4]。現在、久保恒彦が名誉館長をつとめる。

所蔵品も順次寄贈され、現在は国宝2件、国の重要文化財29件を含む、所蔵総数は約11000点。作品の大半は久保惣コレクションで、収集年代や経緯によって第一次から第五次久保惣コレクションと呼んでいる。個人コレクションとしては日本でも有数の規模と質の高さをもつものであり、仏画絵巻陶磁などに名品が多い。これ以外に館の事業や運営に賛成したコレクターからの寄贈や、指定寄付金などを使った購入品がある。まとまった個人コレクションとして、林宗毅(1923-2006)が収集した中国近代絵画の「定静堂コレクション」400点余り[5]や、実業家・江川淑夫(としお)が集めた中国の帯鉤(たいこう、バックル)や青銅器260点余りが挙げられる。浮世絵も約6000点所蔵しており、関西圏では浮世絵を公開する機関は限られ展観でも人気が高い。

新館ではモネルノワールセザンヌゴッホピカソロダンなどの西洋近代絵画・彫刻や、中国の工芸品などが展示されている。

Remove ads

主な収蔵品

Thumb
歌仙歌合
Thumb
宮本二天筆 枯木鳴鵙図
Thumb
モネ『睡蓮』(1907年)

国宝

重要文化財

日本絵画

中国絵画

  • 紙本著色十王経(伝敦煌出土)
  • 絹本著色鍾馗図(井上馨旧蔵)

彫刻

  • 木造胎蔵界八葉院曼荼羅刻出龕(がん)

陶磁

  • 黄瀬戸立鼓花生(りゅうごはないけ)銘旅枕
  • 唐津茶碗(三宝)

金工

  • 響銅水瓶(きょうどうすいびょう/さはりすいびょう)
  • 鵲尾形柄香炉(じゃくびがた えごうろ)
  • 牡丹蝶鳥鏡
  • 菊花双鶴鏡
  • 梅花檜垣群雀鏡
  • 蓬莱山方鏡

書跡典籍

  • 貫之集下断簡(石山切二枚継) 藤原定信筆(しらつゆも)
  • 熊野懐紙 藤原範光筆(山河水鳥・旅宿埋火)
  • 伏見天皇宸翰宝篋印陀羅尼経
  • 法華経化城喩品(けじょうゆほん)(京都・青蓮院伝来)
  • 大字法華経薬草喩品
  • 箔散料紙墨書法華経方便品(京都・青蓮院伝来)
  • 聖一国師墨蹟 法語(蝋牋)
  • 大覚禅師墨蹟 上堂語
  • 一山一寧墨蹟 瑞巖空照禅師頌

考古資料

登録有形文化財

以下の茶室3棟と付属建物など10件が国の登録有形文化財に登録されている。

  • 茶室聴泉亭
  • 茶室惣庵
  • 茶室楠陰庵
  • 茶室玄関
  • 茶室正門
  • 茶室外腰掛待合
  • 茶室内腰掛待合
  • 茶室中潜
  • 茶室梅見門
  • 茶室井筒

登録記念物(名勝地関係)

その他の主な収蔵品

Remove ads

施設概要

  • 本館
  • 新館
  • 和泉市久保惣市民ホール
  • 和泉市久保惣市民ギャラリー
  • 和泉市久保惣市民創作教室
  • 日本庭園
  • ティールーム(20席)
  • 茶室
  • 敷地面積 - 6,127m2
  • 所在地 - 〒594-1156 大阪府和泉市内田町3-6-12

交通アクセス

鉄道・バス

  • 最寄バス停留所「美術館前」[8]

自動車

駐車場

終日無料、約100台収容。

脚注

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads