トップQs
タイムライン
チャット
視点

和爾下神社 (天理市)

奈良県天理市にある神社 ウィキペディアから

和爾下神社 (天理市)map
Remove ads

和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県天理市櫟本町にある神社式内小社、旧社格村社神饌幣帛料供進社[2]

概要 和爾下神社, 所在地 ...
Thumb
(参考画像)柿本宮曼荼羅(大和文華館蔵)

祭神

歴史

古道竜田道上ツ道の交わる地に鎮座する[3][4]。およそ2.5キロメートル西の大和郡山市和爾下神社(下治道宮)に対して、上治道(かみはるみち・かみじどう)宮、上治道天王とも呼ばれる[4]延喜式神名帳添上郡にみえる和尓下神社二座の一座とされる[4]。この神社は本来は和珥氏同族の柿本氏の祖神を祀る神社で、その本源は和珥氏の祖神天足彦国押人命であったのではないかとみられる[3]

鎮座地は東大寺領の櫟庄にあたり、神護景雲年中からため池や水路の開発、横田道(竜田道)の改修も行われたと『東大寺続要録』に見える[3][4]。『柿本朝臣人麻呂勘文』には「添上郡石上寺傍有社、称春道社、其社中有寺、称柿本寺」とみえ、古くから治道の呼称があり、神宮寺として柿本寺があった[3][4]。柿本寺旧境内の人丸塚からは奈良時代の古瓦も出土している[3][4]

中世には柿本宮と称し、鎌倉時代の『柿本宮曼荼羅図』(大和文華館所蔵、国の重要文化財)はこの神社を描いている[4]南北朝時代以後、たびたび軍陣として利用されてきた[4]

Remove ads

境内

東大寺山の西の麓にあたり、東大寺山古墳群に属する和爾下神社古墳の後円部が境内である[4]

境末社

文化財

重要文化財

  • 本殿

三間社切妻造・檜皮葺で桃山時代の建立。国の重要文化財。[7]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads