トップQs
タイムライン
チャット
視点
櫟本駅
奈良県天理市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
櫟本駅(いちのもとえき)は、奈良県天理市櫟本町瓦釜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である[5]。

Remove ads
歴史
- 1898年(明治31年)5月11日:奈良鉄道が京終駅 - 桜井駅間で開業した際に設置[2][3]。
- 1905年(明治38年)2月7日:関西鉄道が奈良鉄道を合併。同社の駅となる[2]。
- 1907年(明治40年)10月1日:国有化され、帝国鉄道庁の駅となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。桜井線の所属となる[2]。
- 1970年(昭和45年)10月15日:貨物の取り扱いを廃止[7]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2][7]。
- 2002年(平成14年)3月23日:無人駅となる[4]。
- 2005年(平成17年)3月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[8]。ICカード専用簡易改札機で対応[9]。
- 2010年(平成22年)3月13日:路線愛称の制定により、「万葉まほろば線」の愛称を使用開始。
Remove ads
駅構造
王寺鉄道部管理の無人駅で、相対式ホーム2面2線を持ち[1]、交換設備を有する地上駅である。駅本屋側が下り(高田方面)本線、跨線橋を渡って反対側が上り(奈良方面)本線である。ただ、2線の間隔が広く、かつては中線があったものと思われる。
停車有効数は、天理教団体参拝列車が停車または行き違いするため、機関車牽引8両に対応する。
跨線橋および駅舎は木造で、開業以来のものが使用されている[2][3]。永らく業務委託駅であったが、2002年に無人化された[4]。
ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。ICOCAなどのICカード読取機(入場用・出場用)が設置されているほか、自動券売機が設置されている。ただし、普通乗車券用の自動改札機は設置されていない。
のりば
- 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
- 案内上ののりば番号は割り当てられていない。
- ホーム(2008年7月)
Remove ads
利用状況
2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は1,710人である[11]。
「奈良県統計年鑑」「天理市統計情報」によると、近年の1日の平均乗車人員は以下の通り[12]。
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads