トップQs
タイムライン
チャット
視点
和田島町
ウィキペディアから
Remove ads
和田島町(わだじまちょう)は徳島県小松島市の町名。郵便番号は773-0025。字松田新田のみ773-0031。
松田新田付近
地理
小松島市の東側、那賀川の北側に位置しており、半島状の砂嘴の地形をしており、南側以外の方角を海に囲まれている。地元では「和田」と呼称される。全体的に平坦で標高0mの土地が大部分である。[5]
砂嘴を形成した土砂は主に南の那賀川から供給される漂砂と考えられている。近世以降において、那賀川河口の中島港防波堤築造や上流の長安口ダム建設に伴う土砂供給量の減少により汀線が後退した箇所もあれば、和田の鼻のように前進した箇所もある。[6]
和田島ちりめんと呼ばれるちりめん、ワカメの産地である長閑な漁村であり、天気の良い日は日峯山または徳島市沖洲地区の港町、大鳴門橋、淡路島が見える絶景の場所であったが、現在は開発が進んでおり、海上自衛隊小松島航空基地が完成後は航空隊員の移動が激しい。[5]
また、小学校の近くには新興住宅地があり、住民が多く、小学校の児童数も多い。人口は1995年前後には増加傾向であったが、最近は減少してきている。
河川
小字
|
|
|
|
|
- 浜田
- 西林
- 外開
- 明神東
Remove ads
歴史
町村制施行前
町村制施行後
字域の変遷
世帯数と人口
2022年(令和4年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の校区
施設
- 海上自衛隊小松島航空基地
- 大手海岸
交通
徳島県道218号和田島赤石線
徳島県道273号大京原今津浦和田津線
公共機関のインフラ設備が貧弱でバスが1日に10便ほどしかなく、自動車が主な交通手段であり、モータリゼーション化が進んでいる。
鉄道
道路
バス
- 刈屋東
- 和田島
出身者
参考文献
- 『徳島県の地名』(初版第1刷)平凡社、2002年3月。ISBN 4582910459。
- 『角川日本地名大辞典』(初版第1刷)角川書店、1986年。ISBN 4040013603。
- 阿波学会 編『阿波学会紀要』 第64号、徳島県立図書館、2023年3月1日。ISSN 1340-6523。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads