トップQs
タイムライン
チャット
視点
和田幹男
日本の神学者 (1938-) ウィキペディアから
Remove ads
和田 幹男(わだ みきお、1938年〈昭和13年〉4月26日 - )は、日本のカトリック教会の司祭。英知大学大学院人文科学研究科教授を務めた。カトリック大阪高松大司教区関目教会主任司祭。
生い立ち
1938年(昭和13年)宣教師に仕える伝道士の子として、神戸市に生まれる。4月29日、幼児洗礼。霊名はパウロ三木である。
学生時代
1961年(昭和36年)上智大学文学部哲学科卒業。1963年(昭和38年)上智大学大学院哲学研究科修了。教皇庁立プロパガンダ・フィデ神学校、教皇庁立ウルバノ大学神学部入学。教皇パウロ6世により司祭に叙階された。1971年(昭和46年)教皇庁立聖書研究所聖書学部卒業。
司牧
1972年(昭和47年)4月、英知大学文学部神学科講師となる。同年から1987年(昭和62年)まで新共同訳聖書旧約聖書の翻訳作業に参加。1974年(昭和49年)英知大学文学部神学科助教授となる。1975年(昭和50年)尼崎教会助任司祭。1980年(昭和55年)東京カトリック神学院モデラトール。1982年(昭和57年)英知大学教授。1995年(平成7年)岡山ノートルダム清心女子大学大学院嘱託講師。2005年(平成17年)カトリック箕面教会主任司祭。2013年(平成25年)よりカトリック関目教会主任司祭(大阪梅田ブロック共同宣教チーム担当司祭)。
1986年(昭和61年)の著書『私たちにとって聖書とは何なのか』は、カトリック新聞に連載されたもので、カトリックの聖書霊感論の歴史を辿っている。
2000年(平成12年)8月6日(御変容の祝日)に教皇庁教理省が発表した宣言『ドミヌス・イエズス —イエス・キリストと教会の救いの唯一性と普遍性について—』[1]について、カトリック中央協議会と世界教会協議会(WCC)は抜粋しか公開しておらず、WCCの抜粋はエキュメニズムを強調しているが、エキュメニズムは宣言の中心的メッセージではないとして[2]、全文翻訳をウェブ上で公開している[3]。
主要著作一覧
主要著書・論文
- 「イザヤ42:1-4におけるミシュパートの再検討」『聖書学論集 16』日本聖書学研究所 編、山本書店、1981年12月。
- 『私たちにとって聖書とは何なのか : 現代カトリック聖書霊感論序説』女子パウロ会、1986年6月。
- 『聖書Q&A 旧約編』女子パウロ会、1988年3月。
- 『聖書年表・聖書地図』女子パウロ会、1989年5月。
- 『聖書Q&A』女子パウロ会、1990年9月。
- 『創世記を読む』筑摩書房〈こころの本〉、1990年2月。
- 『聖パウロ : その心の遍歴』女子パウロ会、1996年6月。
- 『死海文書聖書誕生の謎』ベストセラーズ〈ベスト新書〉、2010年12月。ISBN 978-4-584-12313-3。
翻訳
- 教皇庁教理省 著、和田幹男 訳・概説『宣言主イエス : イエス・キリストと教会の救いの唯一性と普遍性について』カトリック中央協議会、2006年6月。ISBN 978-4-87750-123-5。
- 教皇庁教理省 著、和田幹男 訳『聖書とキリスト論』カトリック中央協議会、2016年4月。ISBN 978-4-87750-197-6。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads