トップQs
タイムライン
チャット
視点
哲学字彙
日本の学術用語集 ウィキペディアから
Remove ads
『哲学字彙』(てつがくじい、哲學字彙)は、1881年(明治14年)初版の日本の学術用語集。井上哲次郎ら編[1]。後に『改訂増補 哲学字彙』『英独仏和 哲学字彙』も出版された。
日本哲学史だけでなく近代日本語史・漢訳語史全般の重要史料。本書が一因となり「哲学」[2]「科学」[3]「形而上学」[4]「宗教」[5]「普遍」[6]「意志」[7]「絶対」[8]「契約」[9]などの語彙が普及した。その影響は、日本語だけでなく中国語などにも及ぶ[10][11]。
成立経緯
明治初期に乱立していた漢訳語を統一するため編纂された[12]。編者は、井上哲次郎・和田垣謙三・国府寺新作・有賀長雄の四人で、ほかにも無記名の協力者がいた[13]。中心人物は井上だった[13]。
土台になったのは、19世紀イギリスの哲学者ウィリアム・フレミング[14]の『哲学字典』(Vocabulary of philosophy, mental, moral, and metaphysical. 初版は1857年だが依拠した版は不明)の見出し語であり、同書に載っていない見出し語も加えられた[12]。
1881年(明治14年)に、東京大学から初版が刊行された。初版の残部が尽きたのをきっかけに、1884年(明治17年)に『改訂増補 哲学字彙』が東洋館から刊行された[15]。1912年(明治45年・大正元年)1月には、井上・中島力造・元良勇次郎の三人により『英独仏和 哲学字彙』が丸善から刊行された[16]。この『英独仏和 哲学字彙』は、1921年(大正10年)に重版された[17]。
Remove ads
内容
見出し語ごとに、一個から複数個の訳語が羅列される。語義は載っていない[18]。
見出し語は、哲学に限らず人文科学・社会科学・自然科学全般の用語からなる[19]。総数は、初版で1952語、英独仏和版で2723語に及ぶ[20]。言語は英語で、まれにラテン語の成句や他の言語も含まれる。英独仏和版は題名通りドイツ語・フランス語との対訳も記す。
訳語は、先人が考案した訳語もあれば、本書で新たに考案された訳語もある[21]。後者の場合は大抵、訳語の後に「按語[22]」(漢文の「按(あんずるに)……」という構文)で典拠が示されている。訳語の後に丸括弧で分野名が示されている場合もある[23]。例:(論)論法、(物)物理学
初版と改訂増補版には、『清国音符』(J.G.Bridgman. Chinese Symphonious Characters) が付録されている[24][25]。これは明治当時、中国語音で音訳された固有名詞を解読する際に使われたものと推定される[24][25]。また、改訂増補版には『梵漢対訳佛法語籔』(E.J.Eitel. A Sanskrit Chinese Dictionary[26]) も付録された[16]。
Remove ads
初版の主な訳語
要約
視点
※国立国語研究所のWebサイトに初版のjpg, pdf, txtファイルが公開されている[27]。以下、同サイトの翻字に基づく。
書誌情報
- 『哲学字彙 附清国音符』東京大学三学部、1881年(明治14年)。NDLJP:752942
- 『改訂増補 哲学字彙』東洋館、1884年(明治17年)。NDLJP:994560
- 『改訂増補 哲学字彙』名著普及会、1980年。
- 『改訂増補 哲学字彙』平凡社〈リプリント日本近代文学(オンデマンド版)242〉2015年。ISBN 9784256902424
- 『英独仏和 哲学字彙』丸善、1912年(明治45年)。NDLJP:752943
- 『英独仏和 哲学字彙』名著普及会、1980年。
- 『英独仏和 哲学字彙』平凡社〈リプリント日本近代文学(オンデマンド版)243〉2015年。ISBN 9784256902431
- 飛田良文『哲学字彙訳語総索引』笠間書院〈笠間索引叢刊〉1979年。ISBN 9784305200723
- 飛田良文・琴屋清香『改訂増補哲學字彙訳語総索引』港の人、2005年。ISBN 978-4896291339
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads