トップQs
タイムライン
チャット
視点

井上哲次郎

日本の哲学者 ウィキペディアから

井上哲次郎
Remove ads

井上 哲次郎(いのうえ てつじろう、1856年2月1日安政2年12月25日) - 1944年昭和19年)12月7日)は、明治時代日本哲学者詩人。号は巽軒(そんけん)。通称「井の哲(イノテツ)」[2]

概要 人物情報, 生誕 ...
概要 貴族院議員, 選挙区 ...

西洋哲学を日本に紹介し、東京大学で日本人初の哲学の教授となった。また東洋哲学研究の開拓者でもあり[3][4]、保守派・体制派のイデオローグでもあり、新体詩運動の先駆者でもある。大東文化学院第2代総長、貴族院議員なども務めた。

Remove ads

生涯

旧姓・船越。筑前太宰府(現在の福岡県太宰府市)に医師船越俊達の三男として生まれる。少年時代、地元の儒者に四書五経を学ぶ[5]明治元年博多に出て英語を学び、1871年に長崎の英学塾広運館に入学。1875年、東京開成学校に入学。

1877年、東京大学に入学、哲学及び政治学を専攻。フェノロサ中村正直横山由清原坦山らに学ぶ[5]。1880年、卒業(生徒総代として答辞を述べた)。文部省御用掛になり、「東洋哲学史」を編纂し始める。

1882年東京大学助教授。同年外山正一矢田部良吉と『新体詩抄』を刊行。1884年ドイツに留学(ハイデルベルク大学及びライプツィヒ大学ベルリン大学[6]テーヌルナンスペンサーミュラーらを訪問し[5]、とくにフィッシャーエルトマンヴントツェラーに学ぶ[7]。1890年帰国、帝国大学文学部哲学科教授。1891年博士授与(森林太郎北里柴三郎仙石貢などを含め総員69名)。1895年、東京学士会院会員に任命された(のち帝国学士院会員)。1898年東京帝国大学文科大学学長。1923年退官、東洋大学教授。1924年10月から1925年11月まで、初代の貴族院帝国学士院会員議員を務めた。1925年には、大東文化学院総長(第2代)に就任した。

1927年、『我が国体と国民道徳』[8]で、「三種の神器のうち剣と鏡は失われており、残っているのは模造である」とした部分が、頭山満ら他の国家主義者から不敬だと批判され、発禁処分となって公職を辞職。

1944年、小石川の自宅にて没する[5]。自宅は太平洋戦争の空襲で焼失したが、書庫だった土蔵が史跡「井上哲次郎旧居跡」として現存する[9]。墓は雑司ヶ谷霊園にある[5]

Remove ads

思想

形而上」(Metaphysical) などの漢訳語の考案者でもある。1881年初版の学術用語集哲学字彙』では主編者を務めている[10]

師の原坦山から学んだ仏教にヒントを得て、現象即実在論(円融実在論)を井上円了らとともに提唱した[11]

国家主義の立場から宗教に対する国家の優越を主張した。キリスト教徒内村鑑三教育勅語奉読式において天皇親筆の署名に対して最敬礼しなかった不敬事件に際しては、キリスト教を激しく非難し、植村正久と論争した。また他にも、戦陣訓に関与するなど、体制側のイデオローグとして政府の道徳主義の思想界における切り込み隊長となった。しかしながら、国民道徳としての教育勅語には限界を覚え、世界道徳を説くに至り、現象即実在論を援用して、国民道徳と世界道徳との矛盾を解消しようとした。

新体詩抄

外山正一矢田部良吉と刊行した『新体詩抄』は、新体詩運動の先駆けとなった。

孝女白菊詩

井上の漢詩『孝女白菊詩』は、狩りにいって行方不明になった父を慕う孝女を詠った詩である。これは、西南戦争の済んで間もない1880年から1881年頃、井上がドイツ留学をはばまれ憤懣やるかたなく、空想のおもむくままに書いたフィクションの詩であり、1884年(明治17年)発行の「巽軒詩抄(金編)」に採録されている。

これに刺激を受け、落合直文が『孝女白菊の歌』を作り、全国的に感涙を呼んだ。独訳英訳もされた[5]。現地の阿蘇には碑や墓などが、関係ない処に作られている[12]

井上は、ドイツ留学時代にゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ宅で知り合ったカール・フローレンツにも『孝女白菊詩』の解説をした[6]。フローレンツは井上の勧めで来日して東京帝国大学のドイツ語教師となり[6]、ドイツにおける日本学研究者としても活躍した[13]

親族

  • 吉田熊次 - 長女の夫。教育学者、倫理学者。東京帝国大学教授。
  • 押田翠雨 - 二女。日本画家

栄典・授章・授賞

Thumb
井上哲次郎
位階
勲章等

著作

全集など
単著書
共著書
訳書
  • 倍因氏 心理新説大槻文彦校訂、青木輔清、1882年9月第一・第二 / 1882年11月第三・第四
    • 『倍因氏 心理新説』 人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2012年12月、ISBN 9784256902066
編書
  • 哲学字彙 附清国音符東京大学三学部、1881年4月
    • 増補改訂 哲学字彙有賀長雄共編、東洋館書店、1884年5月
    • 英独仏和 哲学字彙元良勇次郎中島力造共著、丸善、1912年1月
    • 『近代日本学術用語集成 第1巻 哲学・教育・心理・論理関係』 龍渓書舎、1988年6月
    • 『哲学字彙』 人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2015年1月、ISBN 9784256902417
    • 『改訂増補 哲学字彙』 有賀長雄共編、人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2015年1月、ISBN 9784256902424
    • 『英独仏和 哲学字彙』 元良勇次郎、中島力造共著、人間文化研究機構国文学研究資料館〈リプリント日本近代文学〉、2015年1月、ISBN 9784256902431
  • 増訂 英華字典羅布存徳原著、藤本次郎右衛門、1884年7月
  • 哲学叢書』 集文閣ほか、1900年10月第一巻第一集 / 1900年11月第一巻第二集 / 1901年1月第一巻第三集
  • 日本倫理彙編蟹江義丸共編、育成会、1901年5月王陽明の部(上) / 1901年8月陽明学派の部(中) / 1901年11月陽明学派の部(下) / 1902年5月古学派の部(上) / 1901年12月古学派の部(中) / 1902年6月古学派の部(下) / 1902年6月朱子学派の部(上) / 1902年10月朱子学派の部(下) / 1903年1月折衷学派の部 / 1903年6月独立学派の部
    • 『日本倫理彙編』 蟹江義丸共編、臨川書店、1970年1月-1970年3月(全10巻)
  • 武士道叢書』 有馬祐政共編、博文館、1905年3月上巻 / 1905年6月中巻 / 1905年12月下巻
  • ABCびき日本辞典』 三省堂、1917年6月
  • 『日本陽明学』 蟹江義丸共編、大鐙閣、1922年6月上巻・中巻・下巻
  • 『武士道集』 春陽堂〈大日本文庫〉、1934年12月上巻 / 大日本文庫刊行会〈大日本文庫〉、1940年12月中巻
Remove ads

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads