トップQs
タイムライン
チャット
視点
喜福寺 (文京区)
日本の東京都文京区にある曹洞宗の寺院 ウィキペディアから
Remove ads
喜福寺(きふくじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の寺号標(画像参照)や一部書籍[1]には「喜福壽寺」と表記されているが、所属宗派の曹洞宗[2]や宗教法人を所轄する東京都[3]では「喜福寺」となっていることから、本項では「喜福寺」を用いることとする。

歴史
創建年代は不明である。1506年(永正3年)、北条早雲が領地を巡察した際に、当寺で休息したという記録から、そのころにはすでに存在していたものと推測される。早雲は休息中に菩提心を起こし、家臣の高慶を出家させて、当寺で自分の供養をするように命じた。その際の宗派は天台宗であった[1]。
その後、寛永年間(1624年 - 1645年)に国伝韓達によって中興された。その際に曹洞宗に転宗している[1]。
江戸時代まで、当寺周辺は鳥獣が多く生息するところであったので、太田道灌や徳川将軍が鷹狩のために訪れたという[1]。
現在、著名人の墓参は断られる。
- 本堂
墓所
交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads