トップQs
タイムライン
チャット
視点

四条隆顕

ウィキペディアから

Remove ads

四条 隆顕(しじょう たかあき)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿権大納言四条隆親の次男。官位正二位権大納言善勝寺長者。善勝寺大納言と称した。法名は顕空

概要 凡例四条 隆顕, 時代 ...

経歴

正嘉元年(1257年参議に任ぜられ、公卿に列する。建治2年(1276年)父・隆親が大納言に再任された代わりに権大納言を辞する。翌3年(1277年出家。隆親との不仲が出家の理由とされる[1]。出家後の消息は不明。

以降、四条家の嫡流は異母兄・房名の系統に移る。隆顕の系統はその後隆実隆資隆俊と続くも、南北朝時代に断絶した。

人物

鎌倉時代頃に成立した日記『とはずがたり』の作者・後深草院二条は姪(隆顕の兄弟姉妹・近子の娘)にあたり[2]、二条の父・源雅忠が文永9年(1272年)に亡くなってからは彼女の後見役となった[3][4]。また、二条の恋人「雪の曙」に比定される西園寺実兼とも親しかった[5][6]

官歴

公卿補任』による

系譜

参考文献

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads