トップQs
タイムライン
チャット
視点

源雅忠

鎌倉時代前期から中期にかけての公卿 ウィキペディアから

Remove ads

源 雅忠(みなもと の まさただ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての公卿村上源氏中院流久我家太政大臣久我通光の六男(または七男)。官位正二位大納言久我姓・中院姓で表記される場合もある。日記文学『とはずがたり』では、作者兼主人公の父として登場する。

概要 凡例源雅忠, 時代 ...

経歴

父は久我通光。久我通平久我通忠は兄にあたる。院近臣で、最終官位は正二位・大納言まで昇った。

系譜

『とはずがたり』

鎌倉時代の日記文学『とはずがたり』の作者にして主人公自身である後深草院二条(あかこ)は、自分は源雅忠の娘であると主張している。ただし、『とはずがたり』以外にそれを示す証拠はない。『とはずがたり』によれば、後深草院二条の母である近子(大納言典侍)は四条隆親の娘で、幼少の後深草天皇に「新枕」を授ける役であったが、何人かの公卿に「ぬしづかれて」最終的に雅忠の妻となったという[1]。なお、妻大納言典侍は二条を生んだ翌年(1259年)に亡くなっている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads