トップQs
タイムライン
チャット
視点
四條畷市の地名
ウィキペディアから
Remove ads
本項四條畷市の地名(しじょうなわてしのちめい)では、大阪府四條畷市における町名や大字名を中心に、本市ならびに前身の甲可村・四條畷村・四條畷町成立以来の地名の変遷について記述する。
現行行政町名
要約
視点
四條畷市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
Remove ads
町字名の変遷
甲可村は1889年(明治22年)、讃良郡中野村、岡山村、砂村、蔀屋村、清滝村、逢坂村、南野村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[2]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
町字の設置
- 1932年(昭和7年)
改称して四條畷村となる。
- 1947年(昭和22年)
町制施行し、四條畷町となる。
- 1961年(昭和36年)
田原村を編入。
- 旧田原村
- 上田原
- 下田原
- 1970年(昭和45年)
市制施行して四條畷市となる。
- 1974年(昭和49年)
- 江瀬美町(南野の一部より)
- 雁屋北町(南野の一部より)
- 雁屋西町(南野の一部より)
- 雁屋南町(南野の一部より)
- 北出町(南野の一部より)
- 二丁通町(南野の一部より)
- 1975年(昭和50年)
- 米崎町(南野の一部より)
- 蔀屋本町(蔀屋の一部より)
- 中野新町(中野の一部より)
- 楠公1 - 2丁目(南野の一部より)
- 美田町(蔀屋・中野の各一部より)
- 1976年(昭和51年)
- 塚脇町(南野の一部より)
- 中野1 - 2丁目(南野・中野・清滝の各一部より、1979年3丁目が成立)
- 南野1 - 6丁目(南野・中野・清滝の各一部より)
- 1977年(昭和52年)
- 岡山1 - 5丁目(岡山の一部より)
- 中野本町(中野の一部より)
- 1979年(昭和54年)
- 岡山東1 - 5丁目(岡山・清滝の各一部より)
- 清滝新町(清滝の一部より)
- 清滝中町(清滝の一部より)
- 蔀屋新町(蔀屋の一部より)
- 田原台1 - 9丁目(上田原・下田原の各一部より)
- さつきケ丘(上田原の一部より)
- 緑風台(上田原の一部より)
- 砂1 - 4丁目(砂より)
- 西中野1 - 3丁目(中野・蔀屋の各一部より)
Remove ads
参考資料
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads