トップQs
タイムライン
チャット
視点

四竈孝輔

ウィキペディアから

Remove ads

四竈 孝輔(しかま こうすけ、1876年明治9年)10月26日[1] - 1937年昭和12年)12月11日[1])は、日本海軍軍人海兵25期・海大7期。最終階級は海軍中将宮城県仙台市出身。

経歴

仙台藩家老・四竈信直の四男として生まれる[1]海軍予備校第二高等学校中退を経て、1897年12月、海軍兵学校25期)を卒業(卒業席次は9位[2])。1899年2月、海軍少尉に任官。

磐手」回航委員、横須賀海兵団分隊長心得、「天城」航海長心得、「愛宕」航海長などを経て、日露戦争には「宇治」航海長として出征し、日本海海戦時には第2艦隊参謀であった。呉鎮守府参謀兼副官南清艦隊参謀などを経て、1909年11月、海軍大学校(甲種7期)を卒業した。

敷島」「薩摩」の各分隊長、皇族付(伏見宮博恭王付)武官、第3艦隊参謀、横須賀鎮守府艦隊参謀、兼博恭王付武官、「敷島」「肥前」「霧島」の各副長、第2戦隊参謀、「津軽艦長などを歴任し、1917年2月、侍従武官となった。1921年12月、海軍少将に進級。

さらに、軍令部出仕、大湊要港部司令官を経て、1925年12月、海軍中将に進級すると同時に軍令部出仕となり、同月に予備役に編入された。のち、伏見宮別当を勤めた。墓所は多磨霊園(21-1-22-10)

Remove ads

人物像

後輩の堀悌吉兵32期首席)と親しかった。

栄典

位階
勲章

親族

  • 妻 四竈たけ:宮島誠一郎(貴族院議員)の娘
  • 三男 四竈安正: 水産学者・観音崎自然博物館保存会長
  • 四男 四竈信治:陸士53期、陸軍大尉(戦死)
  • 姪 山口孝子:山口多聞兵40期次席、海軍中将)の妻

脚注

著書

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads