トップQs
タイムライン
チャット
視点
国家地方警察静岡県本部
ウィキペディアから
Remove ads
国家地方警察静岡県本部(こっかちほうけいさつしずおかけんほんぶ)は、旧警察法時代に存在した静岡県の都道府県国家地方警察で、自治体警察を設けない地域を管轄区域とする。また国家地方警察東京警察管区本部の行政管理を受ける。
沿革
- 1948年(昭和23年)3月7日 旧警察法施行により国家地方警察静岡県本部発足。4部10課、警察学校、14地区警察署を設置。初代警察長に加藤陽三が就任。
- 1950年(昭和25年)4月15日 警察長に熊野徳次郎警視が就任。
- 1951年(昭和26年)6月12日 警察法改正施行。
- 1951年(昭和26年)8月23日~9月28日 県下30町6村で自治体警察廃止を問う住民投票を実施、全36町村で廃止賛成が多数となり、自治体警察廃止を決定。
- 1951年(昭和26年)9月30日 30町6村の自治体警察廃止。
- 1951年(昭和26年)10月1日 36町村の自治体警察の廃止に伴い、地区警察署を再編・増設し、20地区警察署とする。
- 1952年(昭和27年)4月1日 蒲原町警察署を廃止し、庵原地区警察署の管轄区域の一部とともに東庵原地区警察署を新設。庵原地区警察署を西庵原地区警察署に改称する。相良町警察署、金谷町警察署、吉田村警察署を廃止し、榛原地区警察署の管轄区域に編入。志太地区警察署および榛原地区警察署の管轄区域の一部を分離し、大井川地区警察署を旧金谷町警察署跡に新設。
- 1952年(昭和27年)6月1日 原町警察署を廃止し、南駿東地区警察署の管轄区域に編入。笠井町警察署、中ノ町村警察署、和田村警察署を廃止し、東浜名地区警察署の管轄区域に編入。舞阪町警察署、鷲津町警察署を廃止し、西浜名地区警察署の管轄区域に編入。
- 1953年(昭和28年)1月1日: 横須賀町警察署を廃止し、西小笠地区警察署の管轄区域に編入。
- 1954年(昭和29年)6月30日 新警察法施行により廃止。
Remove ads
組織
1948年(昭和23年)3月7日発足時点
- 総務部
- 秘書調査課、会計課
- 警務部
- 人事装備課、教養課
- 刑事部
- 防犯統計課、捜査課、鑑識課
- 警備部
- 警備課、交通課、通信課
- 警察学校
地区警察署[1]
要約
視点
1948年(昭和23年)3月7日発足時
- 1952年(昭和27年)4月1日: 蒲原町警察署を廃止し、庵原地区警察署の管轄区域の一部とともに東庵原地区警察署を新設。庵原地区警察署を西庵原地区警察署に改称する。相良町警察署、金谷町警察署、吉田村警察署を廃止し、榛原地区警察署の管轄区域に編入。志太地区警察署および榛原地区警察署の管轄区域の一部を分離し、大井川地区警察署を新設。
管轄区域の変遷
Remove ads
県内の自治体警察
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads