トップQs
タイムライン
チャット
視点

国狭槌尊

ウィキペディアから

国狭槌尊
Remove ads

国狭槌尊(くにさつちのみこと)は、日本神話に登場する

概要 国狭槌尊, 神世七代 第2代 ...
Thumb
「天地開闢」における神々(古事記による)

概要

主に『日本書紀』の天地開闢の段に登場する神で別名国狭立尊(くにのさたちのみこと)。神代七代のうちの一柱である。

古事記』には大山津見神の子に天之狭土神・国之狭土神がいるが、どちらも神代七代に数えられていない。

神名「サツチ」の「サ」は神稲、「ツチ」は土、即ち神稲を植える土の意か[1]

神話での記述

『日本書紀』本文では、天地開闢の後国常立尊、国狭槌尊が登場し、次に豊斟渟尊が化生したとしており、これらの三柱の神は男神であると記している。

第一、第二と第四の一書では、国常立尊の次に国狭槌尊が登場し、他の一書には同一神とみられる神名は登場しない。『日本書紀』にこれ以降、国狭槌尊が神話に登場することはない。

祀る神社

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads