トップQs
タイムライン
チャット
視点
神世七代
ウィキペディアから
Remove ads
神世七代(かみよななよ, かみのよななよ)は、日本神話で天地開闢のとき生成した7代の神の総称。またはその時代をいう。

概要
神世七代のほかに天神七代ともいう。陽神(男神)と陰神(女神)がある[1]。
『古事記』
要約
視点
『古事記』では、別天津神の次に現れた十二柱七代の神を神世七代としている。最初の二代は一柱で一代、その後は二柱で一代と数えて七代とする。
- 国之常立神(くにのとこたちのかみ)
- 豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
- 宇比地邇神(うひぢにのかみ)・須比智邇神(すひぢにのかみ)
- 角杙神(つぬぐいのかみ)・活杙神(いくぐいのかみ)
- 意富斗能地神(おおとのぢのかみ)・大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
- 淤母陀琉神(おもだるのかみ)・阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
- 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)・伊邪那美神(いざなみのかみ)
(左側が男神、右側が女神)
七代の主な神
Remove ads
『日本書紀』
『日本書紀』の本書では、天地開闢の最初に現れた以下の十一柱七代の神を神世七代としている。
- 国常立尊(くにのとこたちのみこと)
- 国狭槌尊(くにのさつちのみこと)
- 豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
- 泥土煮尊(ういじにのみこと)・沙土煮尊(すいじにのみこと)
- 大戸之道尊(おおとのぢのみこと)・大苫辺尊(おおとまべのみこと)
- 面足尊(おもだるのみこと)・惶根尊(かしこねのみこと)
- 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
出現表
ひとり神
- は別神であるが便宜上同一代に記載
男神、妹
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads