トップQs
タイムライン
チャット
視点
新宮市
和歌山県の市 ウィキペディアから
Remove ads
新宮市(しんぐうし)は、和歌山県南部にある市。熊野川の河口に位置する。


Remove ads
概要
熊野川の河口の西側に位置し、熊野三山のひとつである熊野速玉大社の鳥居前町として栄えて来た。また、熊野本宮大社への入口として、熊野川の舟運を利用した木材の集散地でもあった。和歌山県と三重県にまたがる熊野地方(旧牟婁郡)の中心都市である。
1933年(昭和8年)に東牟婁郡新宮町・三輪崎町が合併して新宮市が発足した。2005年(平成17年)に(旧)新宮市が東牟婁郡熊野川町と合併して(新)新宮市が発足した。
地理
要約
視点

2019年10月5日撮影の36枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
地形
市内の熊野川町嶋津・玉置口が飛地となっている。
山地
主な山
河川
主な川
海域
気候
太平洋側気候に属し、気候は温暖だが降水量が多い。台風銀座として知られる。
- 気温 - 最高39.6℃(2024年(令和6年)7月8日)、最低−4.6℃(1981年(昭和56年)2月27日)[2]
- 最大日降水量 - 532.0ミリ(2017年(平成29年)10月22日)[2]
- 最大瞬間風速 - 37.8 メートル(2018年(平成30年)9月4日)[2]
地域
地区
新宮市街
- 王子町1 - 3、田鶴原町1 - 2、清水元1 - 2、あけぼの、熊野地1 - 2、蓬莱1 - 3、阿須賀1 - 2、池田1 - 3、伊佐田町1 - 2、徐福1 - 2、丸山、春日、野田、下田1 - 3、緑ケ丘1 - 3、浮島、井の沢、大橋通1 - 4、船町1 - 3、下本町1 - 2、上本町1 - 2、新町1 - 3、元鍛冶町1 - 2、相筋1 - 2、仲之町1 - 3、薬師町、横町1 - 2、別当屋敷町、谷王子町、馬町1 - 2、千穂1 - 3、神倉1 - 4、磐盾、五新、橋本1 - 2、新宮
- 三輪崎地区
- 三輪崎(三輪崎1 - 3)、佐野(佐野1 - 3)、蜂伏、木ノ川
- 高田地区
- 南檜杖、相賀、高田
旧熊野川町地域
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
新宮市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 新宮市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 新宮市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
新宮市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体
Remove ads
歴史
古代
中世
戦国時代
戦国時代の奥熊野地方は、小豪族が各地にあってそれぞれが独立して領地を治めていた。特に熊野三山とその周辺の土地は、三山の領地として(神領)認められていた。その神領を七上鋼と呼ばれる人達(新宮氏・芝氏・宮崎氏・滝本氏・中曾氏・箕島氏)が合議制で経営していた。彼ら七人は源行家の子孫または神官の出身といわれている。そのなかで堀内氏が力をつけてきた。堀内氏は佐野に居住し、いつごろかはわかっていないが勢力をはっていた石垣氏を配下におき天文 (元号)年間初頭(1530年代)には勢力を持っていた。
近世
江戸時代
江戸時代には紀伊浅野藩の筆頭家老として浅野家一門の浅野忠長が入るが一代で備後三原(現在の広島県三原市)へ転封。 幕府にとって紀伊国の南の要衝として重視され、徳川頼宣が和歌山に入ると、新宮に水野重央が城代として入った。 新宮城代水野忠央は、幕末期に紀伊藩主徳川家茂(慶福)を14代将軍に擁立するなど、中央政界にも活躍を見せた。 明治維新の際、新宮藩となる。
近代
昭和
現代
昭和
- 1946年(昭和21年)12月21日 - 南海地震が発生。マグニチュード8.1に達し、新宮市内で死者58人、負傷者245人、全焼2398戸、全壊600戸ほか。翌年県下に行われた昭和天皇の戦後巡幸では、市長が地震後の状況について天皇に奏上した[5]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 高田村を編入。
- 1959年(昭和34年)7月15日 - 紀勢本線が全通。
- 1951年(昭和26年)11月1日 - 「新宮市歌」(作詞:佐藤春夫、作曲:信時潔)を制定。
- 1977年(昭和52年)4月16日 - 昭和天皇、香淳皇后が第28回全国植樹祭開催に合わせ市内に行幸啓。新宮木材協同組合、熊野木まつり屋外展示会場などを視察[6]。
平成
行政
歴代市長
議会
市議会
定数:15名
任期:2023年5月1日 - 2027年4月30日
- 議長:三栗章史(みくり しょうじ)
- 副議長:大石元則(おおいし もとのり)
衆議院
- 選挙区:和歌山2区(海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、海草郡、伊都郡、有田郡、日高郡、西牟婁郡、東牟婁郡)
- 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:378,558人
- 投票率:62.71%
Remove ads
対外関係
提携都市
国内
海外
施設
要約
視点






和歌山県南部の中心都市として地方支分部局などの出先機関が多く置かれている。
国家機関
検察庁
法務局
- 和歌山地方法務局 新宮支局
国税局
厚生労働省
環境省
簡易裁判所
警察
本部
交番
- 大橋交番(新宮市大橋通)
- 新宮駅前交番(新宮市徐福)
- 三輪崎交番(新宮市三輪崎)
警察官連絡所
- 広角警察官連絡所(新宮市新宮)
消防
本部
消防署
- 新宮消防署(新宮市新宮5063-3)
出張所
- 熊野川消防出張所(新宮市熊野川町日足324)
消防吏員派出所
- 三輪崎消防吏員派出所(新宮市三輪崎1丁目6-19)
医療施設
社会教育施設
郵便局
- 新宮郵便局(伊佐田町)
- 日足郵便局(熊野川町日足)
無集配郵便局
- 新宮中央通郵便局(井の沢)
- 新宮初野地(ういのじ)郵便局(千穂)
- 新宮横町郵便局(大橋通)
- 熊野地(くまのじ)郵便局(蓬莱)
- 新宮佐野郵便局(佐野)
- 三輪崎郵便局(三輪崎)
- 新宮橋本郵便局(橋本)
- 新宮王子郵便局(田鶴原町)
- 高田(たかた)郵便局(高田)
- 小口郵便局(熊野川町上長井)
- 九重(くじゅう)郵便局(熊野川町九重)
- 新宮松山簡易郵便局(新宮)
- 敷屋簡易郵便局(熊野川町西敷屋)
- 大阪支店 イオン新宮店内出張所(橋本)(ATMのみ / ホリデーサービス実施)
- 大阪支店 スーパーセンターオークワ南紀店内出張所(佐野)(ATMのみ / ホリデーサービス実施)
- その他簡易郵便局を除く各郵便局にATMが設置されており、新宮・日足の各郵便局ではホリデーサービスを実施(2011年6月現在)。
※新宮市内の郵便番号は以下のとおり。
運動施設
主な運動施設
- 高田テニス場(人工芝8面)
- 蓬莱テニスコート(人工芝2面)
- 新宮市立総合体育館
- 新宮市民運動競技場(やたがらすサッカー場)
- くろしおスタジアム
- 高田グリーンランド・軽スポーツ施設
- 熊野川ドーム
マスメディア
中継局
電力
- 関西電力 和歌山支店
- 新宮配電営業所
ガス
上下水道
電信
Remove ads
経済
第一次産業
- 農業
- 旧新宮市域ではコマツナなどの葉物野菜栽培が行われている。旧熊野川町域ではユズ栽培が盛んであったが、近年は人気を受けてジャバラ栽培が盛んとなっており、生産量は北山村と並ぶ程度に発展している。
- 漁業
- 三輪崎漁港、新宮港の拠点がある。
- 「イワシ、サンマ」などの回遊地点にあり、また「イセエビ漁」などが盛ん。
- 脂の落ち、さっぱりした味わいのサンマは名物のサンマ寿司、サンマの「なれ寿司」の原料にもなる。
- 畜産
- 「熊野牛」の生産が盛ん。
- 林業
- 古くから「熊野スギ」の産地として知られ、旧熊野川町域は林業で栄えた。
第二次産業
- 工業
- 木材の積出港であった関係から、製材業、製紙業が盛んである。
第三次産業

商業
新宮市の経済は主にサービス業が大半を占めている。市街地には8つの商店街と1つの専門店街がある。 陸の孤島に在りながら大型商業施設が3つあり(オークワ新宮仲之町店・スーパーセンターオークワ南紀店・イオン新宮店)、奈良県十津川村や三重県紀宝町からの利用者も少なくない。経済圏としては古くから新宮藩として存在していた現・三重県南部(紀宝町・御浜町・熊野市)から田辺市本宮地域、南部は串本町までを有しており、約10万人経済圏の中心都市である。また近畿南部を主に展開しているオークワ創業の地でもある。
主な商業施設
主な商店街
- 駅前本通り商店街
- 丹鶴専門店街
- 仲之町商店街
- 新町商店街
- 大橋通商店街
- 元町商店街
- 堀端商店街
- 初之地商店街
- 神倉商店街
娯楽施設
金融機関
Remove ads
教育


高等学校
私立
県立
- 和歌山県立新宮高等学校(全日制と定時制を併設)
- 和歌山県立新翔高等学校(旧:和歌山県立新宮商業高等学校)
中学校
私立
市立
- 新宮市立緑丘中学校
- 新宮市立城南中学校
- 新宮市立光洋中学校
- 新宮市立高田中学校
- 新宮市立熊野川中学校
小学校
市立
- 新宮市立神倉小学校(旧千穂小に旧丹鶴小が併合され名称変更)
- 新宮市立王子ヶ浜小学校(旧王子小に旧蓬莱小が併合され名称変更)
- 新宮市立三輪崎小学校
- 新宮市立高田小学校
- 新宮市立熊野川小学校
特別支援学校
県立
- 和歌山県立みくまの支援学校
職業能力開発校
県立
交通



鉄道
市の中心となる駅:新宮駅
バス
路線バス
都市間バス
高速バス
空港リムジンバス
道路
高速道路
国道
県道
主要地方道
一般県道
道の駅
観光
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
世界遺産
名所・旧跡
主な城郭
主な寺院
主な神社
主な遺跡
- 宮井戸遺跡:千引岩と黄泉の国信仰の代表的事例となる遺跡
主な街道
観光スポット
自然
文化施設
温泉
- 雲取温泉
- 高田グリーンランド
公園
Remove ads
文化
祭事・催事
名産・特産
特産品
団体
スポーツ
サイクルロードレース
- キナンサイクリングチーム(ジャパンサイクルリーグ・JCL)
- 熊野地域を拠点に、ツール・ド・熊野などを中心としたプロコンチネンタルチーム
出身関連著名人
歴史上の人物
政治家
実業家
学者
芸術家
ミュージシャン
スポーツ選手
- 石垣一夫 -元プロ野球選手。
- 小田真也 -元プロ野球選手。
- 岩出雅之 - ラグビー指導者。
- 加藤恒平- サッカー選手。
- 岸野靖之 - サッカー選手。
- 奥田晃也 - サッカー選手。水戸ホーリーホック
- 久島海啓太 - 大相撲力士。元・田子ノ浦親方。
- 柴崎由佳 - ソフトテニス選手。
- 嶋田美樹 - 女子バレーボール選手。
- 津越智雄 - 元サッカー選手。FC町田ゼルビアフィジカルコーチ
- 後呂康人-元フットサル選手
- 野中天翔 - プロ野球選手。
- 前岡勤也 - 元プロ野球選手。新宮高等学校出身
- 森浦大輔 - プロ野球選手。
- 山崎慎太郎 - 元プロ野球選手。
- 藪恵壹 - 元プロ野球選手。新宮高等学校出身
- 太田拓弥-元レスリング選手。アトランタオリンピックメダリスト
タレント
その他
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads