トップQs
タイムライン
チャット
視点

国立三瓶青少年交流の家

ウィキペディアから

国立三瓶青少年交流の家
Remove ads

国立三瓶青少年交流の家(こくりつさんべせいしょうねんこうりゅうのいえ)は、島根県大田市大山隠岐国立公園内にある三瓶山の山麓にある[1]独立行政法人国立青少年教育振興機構が運営する国立青少年交流の家の一つである。

概要 国立三瓶青少年交流の家, 情報 ...

概要

1976年5月10日に地域の青少年教育の中核施設として、青年の家としては最後である13番目の施設として文部省附属施設として設置され、同年11月14日に開所した。2001年4月1日に「独立行政法人 国立青年の家」に移行し、当施設は「独立行政法人 国立青年の家 国立三瓶青年の家」と改称。2006年4月に、独立行政法人国立オリンピック記念青少年総合センター独立行政法人国立青年の家独立行政法人国立少年自然の家が統合して「独立行政法人 国立青少年教育振興機構」が発足した。この法人統合により、名称を「国立三瓶青少年交流の家」と改称した[2]山桜コブシケヤキエゴノキクヌギコナラオニグルミ赤松黒松などの広葉樹林が当施設から見ることができることから「グリーンシャワー三瓶」とキャッチフレーズを2009年に作成した[3]。三瓶山に住む動物の牛がモデルである「べえくん」というマスコットキャラクターが製作されている。またべえくんの名前の由来は三瓶のと牛の方言であるベコのから取ったものである[4]

近隣には島根県立三瓶自然館サヒメル、三瓶木工館、さんべ縄文の森ミュージアムなどの連携施設がある[5]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads