トップQs
タイムライン
チャット
視点

国英村

日本の鳥取県八頭郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

国英村(くにふさそん)は、鳥取県八頭郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは八上郡に属した。

概要 くにふさそん 国英村, 廃止日 ...

概要

現在の鳥取市河原町山手・河原町郷原・河原町三谷・河原町今在家・河原町徳吉・河原町片山・河原町高福・河原町釜口に相当する。千代川中流右岸に位置し、村域の北側で支流の八東川が合流する。

村名は国英神社の社号から命名された[1]

藩政時代は因幡民談記によると鳥取藩領の八上郡岩田庄(いわたのしょう、石田庄とも)に属する片山村・今在家村・山手村・郷原村・三谷村・徳吉村・高津原村、および散岐郷(さぬきのごう)に属する釜口村があった。後に岩田庄は岩田庄・岩田上庄(いわたかみのしょう)・岩田下庄(いわたしものしょう)に分割され、因伯郷村帳(元治元年、1864年)によると徳吉村・高津原村・福和田村・山手村・郷原村・三谷村が岩田上庄、片山村が岩田下庄、今在家村が岩田庄に属した[1][2]

沿革

  • 享和3年(1803年) - 高津原村から枝郷の福和田村を分村[3]
  • 1877年(明治10年)5月22日 - 高津原村と福和田村が合併して高福村となる[4]
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)3月 - 河原村(後の久長村大字河原村)に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる[5]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、山手村・郷原村・三谷村・今在家村・徳吉村・片山村・高福村・釜口村が合併して村制施行し、八上郡国英村が発足。旧村名を継承した8大字を編成し、役場を山手村に設置[1][6]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、八上郡・八東郡智頭郡の区域をもって八頭郡が発足し、八頭郡国英村となる。
  • 1924年(大正13年)6月24日 - 役場位置を大字山手453番地に変更[7]
  • 1915年(大正4年)1月1日 - 「国英村大字◯◯村」から大字の「村」を削除し、「国英村大字◯◯」と改称[8]
  • 1955年(昭和30年)3月28日 - 河原町(初代)、八上村西郷村散岐村と合併し、改めて河原町(2代)が発足。同日国英村廃止[9]
Remove ads

行政

歴代村長

さらに見る 氏名, 就任年月日 ...

教育

交通

鉄道

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads