トップQs
タイムライン
チャット
視点

國貞景氏

ウィキペディアから

Remove ads

國貞 景氏(くにさだ かげうじ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将である。毛利氏小早川氏の家臣。

概要 凡例國貞景氏, 時代 ...

略歴

國貞氏小早川貞平の五男・真良貞康を始祖とし、後に國貞姓に改姓した小早川氏庶流・真良氏の流れを汲む。

小早川隆景より偏諱を受け景氏と名乗る。景氏は小早川隆景の下で鉄砲隊を指揮し、活躍した。天正5年(1577年)、備中国八田部郷にて6貫文、天正19年(1591年)、筑前国糟屋郡穂波郡で200石を与えられる。慶長2年(1597年)、包久景相と共に備中連島において橋の普請奉行を務める。隆景隠居に伴う三原城改築の責任者も務め、佛通寺広島県三原市)再建に井上春忠と共にあたるなど、土木関連の奉行としても活躍した。

隆景死後は毛利氏家臣に編入された。

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads