トップQs
タイムライン
チャット
視点

小早川貞平

鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。沼田小早川氏7代。左衛門尉、備後守。鎌倉幕府・室町幕府 安芸守護。子に土倉夏平、東房平、篠原尚平、近宗広平、徳光時平 ウィキペディアから

Remove ads

小早川 貞平(こばやかわ さだひら)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。沼田小早川氏の当主。

概要 凡例小早川貞平, 時代 ...

生涯

元弘3年/正慶2年(1333年)、元弘の乱に際して鎌倉幕府方として出陣。東国へ落ち延びていく六波羅探題の一族郎党400人余りが、近江国番場蓮華寺で自刃する現場までつき従うが、その場を脱出し本領・安芸国沼田荘まで逃げ帰っている。貞平は当時16歳であったと伝わる。

建武4年/延元2年(1337年)3月12日、 従五位下・備後守を賜る。暦応4年/興国2年(1341年)10月10日、安芸国沼田荘内安直などの所領を、父・宣平(のぶひら)より譲り受ける。

正平6年/観応2年(1351年)6月12日、安芸国守護職に補任される[1]天授5年/康暦元年(1379年)、康暦の政変に際して、安芸国矢野城、同国天野城攻めに室町幕府軍主力とし参陣した[4]

脚注

参考文献

関連史料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads