トップQs
タイムライン
チャット
視点

国鉄ミ600形貨車

ウィキペディアから

Remove ads

国鉄ミ600形貨車(こくてつミ600がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した水運車(水槽車)である。

概要 基本情報, 車種 ...

概要

1938年(昭和13年)3月から1939年(昭和14年)3月にかけてセムフ1形石炭車を種車として10 t積み水運車が15両(ミ600 - ミ614)製作され、形式名はミ600形と定められた。製造所は五稜郭工場釧路工場、若松工場の3か所であった。落成後札幌鉄道局、門司鉄道局にのみ配属された。後に門司鉄道局に配属された車両は全て北海道内に所属替えとなり全車が北海道内ににて生涯を終えた。

塗色は、であり、寸法関係は全長は6,084 mm、全高は3,047 mm、軸距は3,500 mm、自重は6.2 t - 7.0 t、換算両数は積車1.6、空車0.6である。

1958年(昭和33年)3月20日に最後まで在籍したミ605が廃車となり同時に形式消滅となった。最終配置は中標津駅であった。

車番履歴

さらに見る 種車, 改造年月 ...
Remove ads

参考文献

  • 吉岡心平『3軸貨車の誕生と終焉(戦後編)』(初版)ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 9〉、2000年4月1日。ISBN 4-87366-198-6
  • 貨車技術発達史編纂委員会『日本の貨車-技術発達史-』(初版)日本鉄道車輌工業会、2008年3月1日。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads